ごくあたりまえのパソコンユーザーが出会った問題への解決集

WindowsXP編


Q: 立ち上がっては自動的に電源がオフになり、再起動するという無限ループに入ってしまう

A:
ロゴ(例 EPSON)が画面に出ている最中に、F5キー を繰り返し打つ。

セーフモードに入る

スタートメニューから「ファイル名を指定して実行」を選ぶ
msconfig
と打ちこむ

「システム構成ユーティリティー」のなかからスターアップタブを選択して、\windowsで始まっている以外のソフトのチェックマークをはずす

OKを押して再起動する。

画面に「問い合わせ」がでてくるが、無視する。

これでループに入らなくなる。

チェックマークをはずしたどれかがいたずらをしていたので、ひとひとつチェックを入れて、再起動をする手順を繰り返す。

該当の「いたずら」ソフトが判明したら、コントロールパネルの「ソフトの追加と削除」でその該当ソフトを削除する。
そして再度、インストールしなおす。
Q: 外付けスキャナーなどをXPが認識してくれない
____________
  A: そのメーカーのサイトに入って、最新のドライバーをダウンロードする。

     また同時にファームウェアーがあればそれもダウンロードする。
       例  シャープスキャナー
          Nikonスキャナー

例 ニコンNikon LS-2000
すべてスキャナーの電源を入れ、スキャナーとPC本体とをケーブル接続した状態でおこなう

(1) ファームウェアーをダウンロードする
(2) WindowsME用のドライバーをダウンロードする。
(3) 最新のドライバーをダウンロードする。
(4) XP用のドライバー(拡張格子 inf)をダウンロードする。
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/swdown/pdf/ns312/win-xp.pdf

コメント:
XPはこういう説明がきわめて不親切。日本のメーカーはこの種の説明がていねい。
なおLS-2000は機種が古く、XPでもスキャンに膨大な時間がかかります。

Q: MACアドレスの探し方

____________
(1) プログラム→アクセサリ→システムツール→システム情報

(2) コンポーネント→ネットワーク→アダプタ
(3)lこの項目の中間部分にあります。

Q: ATOK拡張機能をWORDで使うと、「~$TOK拡張」というメッセージが出てきてしまう。


(1)プログラムファイル→ATOK→Office拡張機能→「削除」に印をつけ、この機能を削除する。
(2)スタート→検索→ファイル:隠しファイルも検索にチェックを入れる→「*.dot」で検索をかける。
(3)ATOK拡張関係のファイルをすべて削除する。
(4)以前のコンピューターから復元した「新しい設定ファイル」を、スタート→Microsoft Officeレフェレンスで展開する。
(5) ダウンロードしてあるAT16.EXT(拡張機能用のファイル)を展開して、拡張機能が動くようにする。

※この機能を使うのをやめるという方法もあります。その場合には
Documents and Settings\suzuki\ApplicationData\Microsofut|AddIns\Atok16拡張
を削除します。

Q: 外付けUSBを認識するが、「ファンクションが間違っています」というメッセージがでてくる。
____________
  A: My Compuerにポインターをあて、右クリックする。
「管理」メニューから「ディスクの管理」をクリックする。
画面右下にディスク1:リムーバブルという帯状のメニューがある。
ドライブ名が書いてある帯をクリックする。
そして割り当てドライブを変えてみる。

注意:この症状は、携速を使っているときにおこります。携速を立ち上げて、該当のドライブを、ツールバーメニューから「ドライブの削除」を選択して、そのドライブを削除しても、上の症状は消えます。
コメント:私はオリンパスのDM20を使っていますが、この問題をサポートセンターに問い合わせたところ、じつに丁寧、見事に解決してくれました。

Q: スクリーンセーバーがおいてあるフォルダー

______________
A: c:\windows\system32
お勧めのセーバーは、H2ロケットを打ち上げている宇宙情報センター:http://spaceboy.nasda.go.jp/gallery/galleryindex_j.html

視覚的に魅力に欠けるのでやめた方がいいのは
BBC

Q: 「携速7」をインストールしたらCD-ROMドライブのオートランが効かなくなる。オートランを復帰させる方法。

1.「携速7」を一旦アンインストールしてください
2.Cドライブにある「asic temp」フォルダを削除してください。
3.「携速7」を再インストールしてください。
【携速8】OSを再起動すると、マウントしている携速CD-ROMが自動起動してしまいます。
Q.
【携速8】 「携速8」の「携速CD-ROMのオートラン」をオフにしているにもかかわらず、Windowsを再起動すると、マウントしている携速CD-ROMが自動起動してしまいます。「携速CD-ROMのオートラン」の設定を確認すると、オフにした設定がオンに戻ってしまいます。
A.
「携速8」の「携速CD-ROMのオートラン」の設定は、Windowsの終了及び再起動までしか反映されません。そのため、マウントしている携速CD-ROMファイルを自動起動させたくない場合は、あらかじめアンマウントしてからWindowsの終了や再起動を行って下さい。
この現象は、WindowsXP、2000でのみ発生いたします。
j
こういう回答は、携速8には欠陥がありながら、それを放置していますという説明と同じです。ユーザーに売る製品には、もっとしっかりとした対応をしてほしいと思います。とくに最初の携速からのユーザーとしてはがっかりした返事です。
思い切ってCD革命Virtualに乗り換えました。CD革命ではこの種の問題は一切起こりませんでした。

Q: 携速CD-ROMドライブに、CDラックからマウントすると、再起動したさいには、マウントしたものが携速CD-ROMドライブからすべてはずれてしまう。

下記のソースネクトにアクセスして、プログラムを更新する。
http://www.sourcenext.com/download/keisv104.html

注記:あきれるのは、XP対応ソフトであるにもかかわらず、このような初歩的誤動作があることです。ただし、ソースネクトの返事ははやかった。

Q: GetArefのインポートファイルはどこにあるのか

GetArefのホームページのUpdatesのタブがついている箇所です。
http://www.getaref.com/download_en.htm

注記:びっくりするのは、GetAref日本語用のサイトは発売元の生協の宣伝だけで、英語が読めなくてはFAQをはじめ基本的なことはなにもわかりません。

Q: 「携速7」: 携速CD-ROMドライブ上のリーダース英和が、動作しません

______
ドライブ文字が一番先頭のCD-ROMドライブで起動しないとエラーとなるアプリケーションではありません。にもかかわらず動作しません。理由は不明です。
ちなみにこれはXPーProfessional版上だけで起こる現象です。
CD革命Virtualではこの問題は起こりませんでした。
MS Office編

Q:二つのコンピューターでのオフィスの設定を同じにする

_______________
"C:\Documents and Settings\自分のフォルダーi\Local Settings\Application Data\Microsoft\Office"

word.dat
など該当ファイルをコピーすると、同じ設定になります。

2007以前のOFFICE
プログラム→MSオフィス ツール→個人用設定のウィザード

これを使うと、マクロまできちんと設定を同じにしてくれます。
※この機能はOffice2007から無くなりました。

Q:ショートカット バーをディスクトップに表示する方法

_______________

(1)コントローるパネル→プログラムの追加と削除→MS officeを選択→オフィス機能のアイコンをクリックして、オフィスショートカット バーをインストールする。

(2) プログラム→MSオフィス→オフィスショートカット バーをクリックして有効にする。

Q: Office連携ツールをセットアップ後、Excelの起動時にメッセージが表示される
Windows 98上でExcel2002を使用している場合、Office連携ツールをセットアップするとExcel起動時に「このファイルの形式を認識できません。」というエラーメッセージが表示される場合があります。
この場合、次のように設定すると、Excelを起動してOffice連携ツールを使用することができます。


1: :「このファイルの形式を認識できません。」というエラーメッセージが表示されたら、[キャンセル]をクリックします。

2: Excelが起動したら、そのまま終了します。

3:エクスプローラを起動します。

4::\Windows\Application Data\Microsoft\Excel\XLstart フォルダにある[ATOK16拡張スタート.lnk]ファイルを選択します。

5:右クリックして表示されるメニューから、[削除]を選択します。

6:Excelを起動して、[ツール-アドイン]を選択します。

7:[ATOK16拡張ツール]を にした後、[OK]をクリックします。

Q:オフィス・ツールバーに代わるクイック起動

_______________

(1)オフィス・ツールバーは2003年版から削除されました。タスクバーにすべて収めるというコンセプトに変更したようです。

(2) クイック起動を使うか、デスクトップメニューを使うという方法が有効のようです。

(3)「タスク バー上の何も表示されていない領域で右クリックし、[ツール バー]、[クイック起動] の順にクリックします」。あるいは[デスクトップ]をクリックします。
これをするとタスクバー上にそれぞれのアイコンや文字列が表示されます。

(4)[クイック起動]のアイコンの順番を変える場合には、

ワード
Word編

Q:エクセルから表を貼り付けると、表が右側にはみ出てしまう。
_______________
方法1

表内を右クリック→「表のプロパティ」→表タブの「幅を指定する」
この値を半分にする。

方法2
「表のプロパティ」→列タブの「幅を指定する」の値を半分にする。→次の列をクリック
この作業を繰り返す。
※この際に、フォントの大きさを落とし、行間を固定値にして変える。


方法3 右端がでこぼこになるときの対処方法

表内をカーソルを置く→表ツール レイアウト  一番左の「選択」→表全体の選択 →右から二番目の「表の解除」
これでもう一度罫線を引いていく。

Q: ワードの自動回復機能で回復できなかった場合の対処方法


______________________
[スタート] ボタンをクリックし、[検索] をクリックします。
. [探す場所] ボックスの一覧で、Documents and Settingsを選ぶ
今日の日付で検索をかける
検索終了後に、「種類」のタブを押す
Microsoft Word Backup Documentを探す。
番号の一番新しいものに、最新のデーターが残っています。


Q:ワードの環境設定を、別なPCのワードに移す。

_______________
documents and Settingsのj自分自身のフォルダー
C:\Documents and Settings\自分の名前\Local Settings\Application Data\Microsoft\OfficeApplication

拡張格子がqatのファイルをコピーし、別なPCの同じサイトにおいておく。

これは隠しフォルーダー、隠しファイルなので、表示の設定切り換えをあらかじめ行っておく必要があります。

Q:フッターやヘッダーに消えない線が出てきてしまう
_______________
該当箇所をクリックし、ホーム→スタイル スタイルタブ右端の→をクリック 「クリアする」を押す。
ただし、フッター、ヘッダーが「ヘッダー・フッター デザイン」のタブをクリックし、「前と同じ」になっていると、そのページの「消えない線」も消えてしまいます。
逆に、セクション区切りが入っていると、セクションごとに「クリアする」の作業が必要です。


補足:前ページと同じヘッダー・フッターにする場合には、「前と同じ」をクリック、それを解除するには「前と同じ」を再度クリックする。
Q:ファイルごとを別な文書に挿入する。


[挿入] タブの [オブジェクト] メニューをクリックし、[ファイルからテキスト]をクリックする。


MSの説明:
別のファイルから文字列を挿入する
1. 文字列を挿入する位置をクリックします。
2. [挿入] タブの [テキスト] で [オブジェクト] の横にある矢印をクリックし、[ファイルからテキスト] をクリックします。
[ファイルの挿入] ダイアログ ボックスで、挿入するファイルを検索し、ダブルクリックします。

Q:Office2007の機能とそれまでのワードの機能の違いを簡単に知りたい。ワード2003の機能を使うのには、2007のどこをクリックをすればよいのか知りたい。

_______________
以下のサイトがきわめて便利です。

http://office.microsoft.com/ja-jp/word/HA100744321041.aspx?pid=CH100487431041

Q:注番号がずれて、番号が飛んでしまう場合の処置

_______________

(1)検索(脚注番号)で、脚注を順番に拾っていき、番号が飛んでしまう箇所の間に隠れた脚注がないかチェックする。

ない場合

(2) 置換で、検索文字列は脚注番号、置換語の文字列も脚注番号(〜&)とする。このときワイルドカードのチェックははずしておく。

なにも変化がない場合

 

(3) 脚注番号が飛んでしまう、その直前に、改行マークを入れる。その改行マークの入った空行から、最後までを選択する。それを切り取り、新規ファイルにはりつける(「後半文書」)。そして、脚注番号が1から始まっていることを確認する。

次に、「後半文書」の改行マークの入った空行の先頭にカーソルをおく。画面右側のバーを、一番最後まで下げて、文末にもっていく。文末の改行マークの直前の文字にマウスポインターをあてる(このときクリックはしない)SHT+右クリックをする。すると文頭からすべて選択される。それをコピーし、前半文書に貼り付ける。

Q:脚注文字列が、標準書式になってしまう。
_______________
(1)正常な脚注文字列を選択し、スタイルと書式のメニューを出す。
(2)スタイル名が、文末脚注文字列になっているのを確認する。
(3)新しいスタイルを選択する。
(4)スタイル名に、文末脚注mirrorとつける。
(5)標準書式になっている脚注部分の頭にカーソルをあててやる。
(6)スタイルとして文末脚注mirrorを選択してクリックする。



Q:見出しマップに、作業ウィンドー内の見出しが正しく反映されない。

_______________
書式→箇条書き→アウトライン→変更→連番書式のレベルが、見出しと対応づけるレベルと一致していることを確認する。

ツールバーのAAをクリックして、見出し1、見出し2、見出し3とならんでいるところを探す。もし見出し2が見出しマップに表示されないなら、見出し1をクリックしてレベルを上げる。そのあと、もう一度、見出し2をクリックする。
(これは原因不明です。しかし問題は解決します。)


マイクロソフトの連絡先:
(06) 6347-4400
1# 次に 1#を押す。」

Q:文書の比較は正しく反映されない

_______________

元文書Aと比較される文書Bを比較するときに、文書Bを選択するときにはポインターをあてるだけにする。

右下に見える 反映 というタブをクリックする。すると文書Bには文書A  とことなっている部分が反映される。

これをチェック・コメントツールバーの矢印つきタブで「前へ」、「後ろへ」を押しながら、異なった部分を調べる。

違いが反映されたあらたな文書1が欲しい場合には、反映のタブにある「新しい文書で保存」をクリックする。
  • 元の文書に比較の結果を表示するには、[反映] をクリックします。

  • 現在開かれている文書に結果を表示するには、[現在の文書に反映] をクリックします。
  • 新規文書に結果を表示するには、[新しい文書に反映] をクリックします。

Q:ワードを初期状態に戻す

_______________

スタート→ファイル名を指定して実行する→windord /a
このコマンドを使用する前に、nomarl.dotを検索して、その名前を適当に変えておく。

Q:索引を文末脚注の後に入れる。
_______________

この機能はない。文末脚注の前にできあがった索引を、そのままコピー切り取りして、別な文書に写す。その新文書のページ番号初期値を、文末脚注最後のページ数とつながるようにする。

Q:文字数行数をページ設定で指定しても、画面上に反映されない。
_______________
1:対象部分を反転させる。

2:ページ設定をクリックし、「フォント設定」をクリックする。
文字数行数は、フォント10.5になっているので、自分で指定したいフォント数に変える。

3:書式→段落メニューで、前の行、後ろの行がそれぞれ0であり、行間が1であることを確認する。

これでOKです。

注記:
下記のMSのオンラインサポートには別なやり方が書いてあります。このやり方をすると、印刷したときに字間の配列などがほんの少し汚くなります。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=%2fdirectory%
2fworldwide%2fja%2fkblight%2ft011%2f1%2f50.asp

ホームページビルダー編


Q:見出しのレベルを解除する

_______________

解除したい文字列を反転させて、
ページ部品の挿入バー → テキストを挿入する → 通常文字

を選ぶと、見出しから通常文字になる。
 

Q:「正しくないパス名が指定されています。」とメッセージが出て、ファイルの上書き保存ができない_______________

原因
(1)リンク先ファイル名内に空白や全角文字がある。
  ファイル名の空白行や全角は受け付けません。
(2)エクスプローラで該当フォルダーを開いている。
 「プレビューペイン」が邪魔しているので、該当フォルダーを閉じる。

Q:ファイルを開く際にユーザー名とパスワードを要求する

_______________


ホームページビルダーの機能では出来ません。
.htaccessを記述してパスワード制限するディレクトリにアップロードする必要があります。

参照
http://www.obenri.com/_webserver/user_auth.html

Q:ワードの文書(画像つき)を読み込む

_______________
ワード文書を、
  ファイルメニュ→Webで保存する (半角英文字 !) で保存
その保存したファイルをホームページビルダーで読み込ませる。

すると、場合によってプレビューで正しく画像が表示されても、
エクプロラーで画像がかけてしまうことがある。
しかしネットスケープなら大丈夫です。

Comment:
かなり詳しい二人の人に原因を調べてもらいましたがわかりませんでした。

iPod編

Q:Windows Media PlayerファイルをiTuneに読み込ませる

___________________

(1) Sound Player Lil;ithを立ち上げ、右クリックしメニューを出す。
(2) ファイル変換を選び、設定でWAVE(RIFF WAVEの表記)への変換にマークを入れる。
(3) 変換開始。(数秒でできる)
(4) 変換されたファイルを、iTuneのLibrary上にドラッグ・アンド・ドロップする。
※なおこのあとファイルを速聴する場合には、Lilith(2004年版)はやや音飛びがでるようにです。SpeedWave(聖徳)は2倍速でも音は飛ばない。ただしこれは肉声収録であって、音楽についてではありません。
新しいPCにiTuneのファイルを移動する方法
_____________
以下のサイトに詳しい説明が書かれています。iTunesの認証解除も忘れないように。
http://www.i-mezzo.net/log/2005/11/24001330.html


MIDIをWAVE・MP3に変換する方法
_____________________
次のサイトが懇切ていねいに教えてくれます。ただしこの変換は実時間(一曲を聴く時間=変換にかかる時間)です。
「Winamp」でMIDIをWAVEに変換 

    http://homepage3.nifty.com/nanahoshi/convert/midi.html

Q:Real PlayerファイルをiTuneに読み込ませる

___________________


WaveConverterをダウンロードし、起動する。

ファイルをドラッグ&ドロップでWaveConverter上に落とす。

もう一つのやり方は、Windows Media エンコーダを利用する方法です。こちらはやったことがありません。

スキャナー編

Q: ニコン フィルムスキャナーの使い方

___________________

(1)フィルムを入れる方向:若い番号順に、正しく見える面を表上にしていれる。

(2)ソフトウェアーのパネル右横にあるフォルダーのようなつまみにマウスを当てると、番号がでてくる。この番号が入れたフィルムの番号。


Q HP ALL−In−Oneをスキャナーとして利用するとき、:HPではない別な読み取りソフト(e-Typist)でテキストを読み込む方法

_______________

EーTypistを起動し、その他→スキャナー設定に入り、そこで<
WIAと表示されているスキャナー部分をクリックする。
(たんにHPと表示されているものをクリックすると、あとでHPをWindowsがプリンターとして認識してくれないことがあります。)

あとは、 EーTypistで通常どおりテクストを読みこませる。
このとき、HPが立ち上がるが、実際に文書が残るのは、 EーTypist上なので、そのままおこなう。


Comment:
HPの日本語読み取りソフトは識字率が著しく低くて、ほとんど使い物になりません。また、かなり詳しい二人の人に原因を調べてもらいましたがわかりませんでした。
ムービーメーカー編 Q:トリミングの方法
切りたいところまでタイムラインで右クリックしながらドラッグする。
そのとき帯内にカーソルがないとトリミングができない。

※ひとつのファイルを分割できるのは二つまで。つまりひとつのファイル中からいくつもの部分をカットして多くの箇所をつなぐという作業はできない。



Q:Media Studioを使ったファイルの編集。ひとつのファイル中からいくつもの部分をカットして多くの箇所をつなぐという作業

ファイルをドラッグする。ファイルを右クリックし、画面右上すぐにある「複数カット」をクリック→必要な箇所を選ぶ。開始点と終了点を選ぶ。→どのファイルになっているかを確認する。→Video1にドラッグする。そのときファイルのお尻と次のファイルの頭とを少し重ね合わせる。→ファイル:作成wmv形式にする。


プリンター編 Q:紙詰まりを起こしたときの対処法:

コンセントすぐ脇の蛇腹上のケース蓋を、取っ手があるところを押して、あける。

ブラウザー編

Q: OperaのBookmarkは、Windows上のどこに格納されているか

C:\Windows\Application Data\Mozilla\Profiles\default\8wei9li1.slt
ここにあるBookmarkというファイルを開くとリンクが、Windowsフォルダー内のFavoritesに張ってあります。
エクスプローラーからBookmarkをインポートする(File→IEインポート)ときには、あらかじめOpera内のBookmark全部を削除する必要がある。これをしないと、既存のフォルダーにさらにあらなたFavoritesが上書きされることになる。
逆に、Opearのブックマークをエクスポートすると、C:\Program Files\Operaというファオルダーに、拡張格子adrのファイルを作る。それをワードパッドで読み込むと、URLが出てくる。

Q: 自宅のFirefoxと勤務先のFirefoxのブックマークを同期化する方法はあるか。

Booksynを使うと一番簡単。
C:\Program Files\BookSync\booksync.html

起動するとFixrefoxのBookmark格納ファイルを自動検出。
変換タブを押し、変換元(ブックマーク1)を自動検出されたもの。変換先((ブックマーク1))をたとえば次のように入力
C:\bookmarkFireFox.htm

これでOKボタンを押す。できあがったファイル(bookmarkFireFox.htm)をUSBにコピーして、勤務先のPCの同じディレクトリーにおく。
そして今度は変換元をブックマーク2にして変換すればできあがり。
メイルソフト編 Q:勤務先のサーバー経由で自宅からメイルを送れない。

A:
勤務先アカウントのうち送信サーバー名をプロバイダーの送信サーバー名に変更する。同時に送信サーバーポートを 587 に変更。またSMTP認証を「受信サーバーと同じもの」に「しない」とし、プロバイダーでのユーザー名とパスワードを入力する。

これはどのプロバイダーにもあてはまります。しかしYBBの場合には、さらに次の手続きが必要です。(http://help.yahoo.co.jp/help/jp/mail/tips/tips-12.html#3)
YBBであってもまずYahoo Mailにログインします。右上のオプションタブをクリックし、送受信の変更手続きを行います。
(1)メールアドレスの追加(1/2)で勤務先のメールアドレスと表示名を入力する。

(2)メールアドレスの追加(2/2)で、画面下の「「プライバシーの考え方」および「Yahoo!メールガイドライン」に同意する」にチェックを入れる。そして「受信設定を行わず次へ」をクリック。

(3)勤務先アドレスにYahooからすぐに確認メールが送られてくるので、そのメール中の確認のURLをクリックする。

Comment:YBBのサポートに電話しても送信サーバー名の変更について説明をしてくれるだけ。YBBに必要な独特の手続きについてはいっさい説明がありませんでした。プロバイダーを変えようかと思いましたが、PCに詳しい知人がこの手続きを見つけてきて親切に教えてくれました。


_________________________________________

Q:Shurikenの場合には、スキンを変える場合にはどうすればよいのか。

数少ないスキンが
http://www.justsystem.co.jp/shuriken/gallery/
に用意されています。
ダウンロードボタンを押し、保存する。
保存したファイルをダブルクリックする。
shurikenの設定→表示効果の設定→保存ファイルをクリック

画面デザインが自動的に変わります。

Q: 添付ファイルのある場所はどこか。

C:\Documents and Settings\suzuki\Local Settings\Temp\5D3869E

※奇妙な名前のフォルダーです。
ConceptSearchなどの検索ソフトでメイル文書を検索できるか。

___________________
Shurikenなどメイルソフトで受信サーバーが「IMAP4」に設定されている場合は、まずできません。
 Xperia Smart Phone      Q:Ybbのアカウントはどうやって登録するのか?
______________________
<Eメール>[中央に@画像]のアイコンをクリック→手順に従って行う。
Ybbの場合の注意点。
1受信サーバーと送信サーバー名が異なっている。
http://help.yahoo.co.jp/help/jp/mail/mailsoft/mailsoft-35.html

2 [送信メール(SMTP)]サーバーのポート番号は「587」とする。
 Q メイルに着信音を設定したいがどのようにするか
_________________
1 Media GoをPCにダウンロードして、PC内の音楽を吸い取る
2 PCとXperiaとをUSB接続する。
http://xperiablog.blog76.fc2.com/blog-entry-19.html
3 MediaSpaceで音楽を再生する
4 再生中にメニューキーを押し、着信音に設定を押す。

 
 
 

YBB


Q

パソコンのIPアドレスを固定にすることはできますか?

A

パソコンのIPアドレスを固定するには、モデムのセットアップ画面より設定変更を行います。設定方法の以下のページよりにてご確認ください。

IPアドレスの固定 設定方法(BBModem 4-G、トリオモデム3-G plus)
IPアドレスの固定 設定方法(トリオモデム3-G/26M/12M)*

*Yahoo! BB ADSL(トリオモデム12M)では、「無線LANパック」での無線接続の場合のみ「ポート転送設定」、「IPアドレス固定設定」を設定いただけます。

※この設定では、グローバルIPアドレスを固定する事はできません。弊社では固定IPサービスを提供しておりません。
※セットアップ画面を開くにはモデムとパソコンを有線接続する必要があります。
※有線接続したパソコンへのIPアドレスを固定する設定は、NAT機能が搭載されたモデムでないと利用できません。
※ご利用のモデムにNAT機能が搭載されているかどうかの確認は「NAT機能とは何ですか?また、現在使っているモデムにNAT機能が付いているかどうかどうやって確認したらいいですか?」をご覧ください。

【管理番号:307810】
※つまりVPNを簡単に行うことはできないということです。
※またそもそもYahooが提供するルーターは、モデムとルーターがセットになったものなので、モデムとルーターの機能を分離する必要があるということです。
 

Skype編 Q: 声が聞こえない
__________________
自分の側:スカイプ画面→設定→オーディオ設定

マイクとスピーカーがそれぞれ、PCに接続している機器に合わせる。
Q:画像が見えない。
__________________
スカイプ画面→設定→ビデオ設定→ 「通話中ビデオを自動的に開始」にチェックマークを入れる。スカイプを再起動させる。

相手の側:スカイプ画面中央やや下の「ビデオ開始」「ビデオ停止」をクリックしてみる
Q: 相手と交信できない。
__________________
相手のスカイプ名と自分のスカイプ名を再確認する。
スカイプは、ひとつコンピューターにたいしてひとつのスカイプ名を対応させるのが原則になっているようです。
テレビ会議システム編
Q: つなぐために最低に必要な設備
__________________
(1)H323に対応するカメラ類。Polycomが一般的。
(2)グローバルIPアドレス。たとえば 133.6.153.1 といったもの。

※ISDNでも動くシステムなので、ネット事情が多少悪いところでも使えました。ただし中国では、回線事情のためか、使用に耐えないという実話を、中国側の異なった複数の大学関係者から聞きました。
 ファイル転送ソフト編 Q: WinSCP 利用方法
__________________
(1)SCPダウンロードし展開。
(2)サーバー上のコントロールパネルに入り、サーバー側でSSH Shell Access用のPublic/Private key(ここでは仮にid_dsa.ppk)を作成する。
(3)Keyを作成する際に、Keyを開くためのPWもあわせて要求される。
(4)id_dsa.ppkをダウンロードする。
  Hostname/ Domain名(これは同じ)
  Username:
  Password: usernameに対応したもの
(5)画面が変わって、ppkformatに転換するメッセージが出てくるので、ダウンロードキーを押す。
(6)SCPを起動する
  Hostnameを入れる(数字のIPでなくとも可) 
  Port 22
  username PW
  秘密の鍵(id_dsa.ppkを指定)
(7)ログインをクリック。(あらかじめネットに接続していること)認証を聞いてくるので、「はい」でリターンキー
(8)画面が変わって、パスフレーズ入力となり、こんどは上の(3)のPasswordを入れる。
(9)接続完了

※他のPCでも行いたい場合には、id_dsa.ppkをそのPCにコピーし、(5)ISDNでも動くシステムなので、ネット事情が多少悪いところでも使えました。ただし中国では、回線事情のためか、使用に耐えないという実話を、中国側の異なった複数の大学関係者から聞きました。 
無線LANルーターの設定  Q 学内LANに無線機能付きルーターを設定する
_______________________
(1)現在のPCのプロトコールを「自動取得にする」に変える。

(2)エアーステーション設定ツール:設定画面を表示する。
http://buffalo.jp/download/manual/html/dwrhpg300nh_310/products/etc001.html
もう一つの単純な方法 192.168.11.1をExplorerのURL欄に入れる→http://192.168.11.1
(3)ユーザー名 root PWは空欄
(4)Topページが出てくるので、タブのなかからInternet/Lanをクリック
(5)学内の固定アドレス、DHCをすべて入れる。
(6)再起動をかける

注:なおYahooBBの場合は、インターネット@スタートを選ぶ


 
レンタルサーバー編  Q:Alais(別なURL)を現在のURLに設定する
_______________________
Cpanelのなかの■■→■■→左の欄の ■■から、該当するdbを選ぶ。
※ただし他人がすでに使用しているURLかどうかをチェックしてから選ぶこと。

 
   Q:HawkHostを利用して日本語を表示させると文字化けする
_______________________
CpanelのなかのDatabases→phpMyalbum→左の欄の MyDatabaseアルバムから、該当するdbを選ぶ。
タブのうち「操作」を選び、照合操作でutf8_general_ciを選ぶ。
この操作をした後でテーブル作成をする。
netcommons編   Q: 書き込み不可に変更する手続きが必要。


ディレクトリやファイルの移動後、ディレクトリ及びファイルに対するパーミッション(アクセス権)を変更します。
・アクセス権をHTTPプロセスが動作している権限(一般にはapache)に変更が可能な場合は、ディレクトリおよびファイルの所有権(オーナ)をchownコマンドを利用してapache等に変更してくだ さい。(例:chown -R apache.apache ./*)
・所有権(オーナ)を変更できない場合は、
「webapp/uploads」、「webapp/templates_c」、「htdocs」ディレクトリに対するパーミッション(アクセス権)を変更します。(chmod 777)

※ WEBサーバのhtaccessが有効になっているかどうかを確認したい

多くのCMSと同様に、NetCommonsでは(全てのバージョンにおいて)htaccessファイルによるアクセス制限機能を想定しています。
また、http以外の方法でのアクセスが許可されていないサーバ上に構築されていることを想定しています。

htaccessが有効になっているかどうかを確認する方法を参考までにご紹介します。

確認方法:
1)クライアントPC側で、.htaccessファイルとテキストファイル(例:nctest.txt)を作成する。

------------------------------
・ファイル名:.htaccess の内容
order deny,allow
deny from all
------------------------------
・テキストファイル:nctest.txtの内容
 「アクセス確認」
------------------------------

2)FTP等のファイル転送ツールを使い、ご利用になっているサーバのドキュメントルートに ディレクトリ「testdir」を作成します。

3)クライアントPC側で作成した.htaccessファイルおよびテキストファイルを ディレクトリ「testdir」下に転送します。

4)ブラウザーのアドレス欄に転送したファイルまでのパスを指定します。
  http://(サーバアドレスまたはドメイン)/testdir/nctest.txt

5)表示結果に「You don't have permission to access ** on this server」 または「Error 403 Access Denied (Forbidden)」「このページの表示が認められていません」
と表示された場合は、アクセス制限が正常に動作しています。
「アクセス確認」の文字が表示された場合は、アクセス制限機能が正しく動作していません。
(文字化けをしている場合は、ブラウザーのエンコード設定をご確認下さい)

 ※転送したファイル(nctest.txt)は、必ず削除してください。

アクセス制限機能が正しく動作していない場合は、サーバ設定の見直しまたはサーバ管理者にご相談いただきますようお願いいたします。

Apacheでのアクセス制限機能を有効にする方法を下記に抜粋します。

・htaccessを有効にする方法
 httpd.confに下記の記述を追加または変更する

<Directory NetCommonsインストールディレクトリ>
AllowOverride All
</Directory>

・httpd.confのみで設定する場合(htaccess無効の場合)

<Directory NetCommonsインストールディレクトリ/maple>
order deny,allow
deny from all
</Directory>
<Directory NetCommonsインストールディレクトリ/webapp>
order deny,allow
deny from all
</Directory>
アンチウィルス編 Q:無料のアンチウィルスソフトはないのか。
__________________
(1) avast! 登録必要。登録をしないと定期的にしつこく相手から問い合わせが来る。
(2)AVG 登録不要。ただしバナー広告のたぐいが時折出てくる。
(3)AntiVir 登録不要。ドイツのもの。使ってみたことはありません。

※かつてノートン・ユーティリティーズを常駐させるとシステム負荷が大きく、パソコン環境に大きな影響を与えました。しかし現在ではノートPCで使ってもそれほど感じません。難点は毎年このソフトを買う必要があることです。
一度買うと、OS更新時まで買い換える必要のないソフトがSourceNext(ウイルスセキュリティゼロ)から出ました。結局、今はこれに落ち着いています。
http://sec.sourcenext.info/products/zero/?i=img

写真印刷ソフト編

Q: Unleadをつかって、デジカメなどでとったファイルを、写真の大きに印刷する

ページ設定→プリンター→用紙 A4→設定:高品位紙を選択する。

印刷→イメージ フォトサイズ(3.5インチ Lサイズ)を選ぶ。
           印刷位置 左上隅を選ぶ

フォトサイズのかわりにカスタムサイズ(幅3.5 高さ5インチ)を絵アランbでも同じ結果が得られる。
WebCT編 Q: CT上に講座を登録するにはどうしたらよいのか。

名古屋大学内のPCからCTのエントリーページに入る。
「講義での利用申請」をクリックする。
※学外からこのサイトには入れません。
Q: (1)CTでホームページを作成したあとは、ただログアウトすればよいのでしょうか。
(2)自分が指定されたサイトにアップロードする必要性があるのでしょうか。
(3)自分自身のホームページは、WebDAV情報に書いてあるサイトでよろしいのでしょ
うか。


(1)2005年度までは次の方法できました。
左のバーにある「コントロールパネル」をクリックしてください。
「ページまたはツールの追加」→「ページ」。ここで「シングルページ」を選ぶ。「追加」ボタンを押す。
「コースコンテンツツール」の「コンテンツモジュール」としても登録できます。
(2) (1)をやれば、アップロードの必要はありません。
しかし2006年度からはセンターから登録講座についてのメイルがきて、FTPでアップロードするにようになりました。アドレスはメイルに個別に書いてあります。
(3) http://webct.media.nagoya-u.ac.jp:8900/
画面上の「ログイン」をクリックしてください。「コース管理」で、自分(例 鈴木繁夫)のクラスの探し、「セルフ登録」をしてください。
Q: 学生がCT上のホームページにアクセスできるようにするには、どうしたらよいのでしょうか。

https://www.media.nagoya-u.ac.jp/webct/seminar-text.pdf
の14頁に書いてあります。

画面左上コントロールパネルをクリックする→コース管理→設定変更→セルフ登録許可にする。

※この手続きをしないと、学生が登録できず、混乱を招きます。
Q:ひとつのアイコンに、複数のファイルを添付するにはどうしたらよいのか。
______
コントロールパネル→パージまたはツールを追加→コンテンツモジュール。
この作業をする前に、あらかじめファイルをアップロードしておく必要がある。
アップロードは、
コントロールパネル→フィル管理→アップロード


ぎゅっとE
GyutoE編
Q:エルタスEltas/eLtasの管理画面でアップロードした試験問題は、教師用エルタス(Quesion Maker)で閲覧できないか。
_____

できません。
Q:


マークシートリーダー編

Q: マークシートを途中で読みとらなくなり、いくらリセットボタンを押しても機械が動作しない

リーダーのスイッチを切り、もういちどオンにする。(RS232C接続なので、PCはリーダーをこの状態でも読んでくれる)

ソフトのデーターをいったん保存する。そのファイルをもういちどソフトから読み込む。

この二つの作業のどちらかをやれば、解決します。

個別ソフト編

Q: Partition MagicをVAIO上で動作させるための手続き

______
Cドライブのprogram filesフォルダーのGigaPocketのフォルダーを開く。
DドライブにGigaPocketのフォルダーを新たに作り、Cドライブからこの新しいフォルダーにコピーする。
そのとき、コピーできないファイルがあってもかまわない。

GoBackをクリックし、オプション→GoBackを動作させないをクリックする。
自動的に再起動になる。

このあとPartition Magicを起動させる。
ドライブの区切りを変えるのに、3時間程度は最低でも必要。

コメント:
VAIOはCドライブの割当量が少なすぎる。もっと考えてドライブの割り振りをできるようにしてほしい。

エアーステーション編

WindowsXP対応といううたい文句ですが、メルコのHPに入って、XP独特の問題を解決する必要があります。たとえば、リモート接続はオフに切り替えなくてはなりません。

CD-ROM
辞典・事典編


Q: Britanica の使い方

___________________
(1) Netscape Ver2 を立ち上げる
(2) スタート→プラグラム→Britanica を起動させる
(3) 検索単語をいれる。
この順番が狂うと、うまくアクセスしない。

オリンパス
ボイスとレック

Q: 外部器から接続コードを使っての録音がうまくできない

___________________
(1) メニュー→マイク感度→口述を選ぶ

※「会議」モードだと雑音を拾ってしまい聞き苦しい結果になります。

Vaio編

Q: 作業中、 突然、電源が切れてしまう

___________________
(1) スタート→プラグラム→Powper Panelを立ち上げる
(2) プロファイル編集→スタンバイタイマー オフ にする。
(3) タスクバーのPowper Panelを右クリックする。パワーマネッジメントではなくACを選ぶ。
(4) スタート→ファイル名を選択を選ぶ→msconfigと打ち込み、リターンを押す
(5)タブのなかから「スタートアップ」を選び、windowsのシステム以外のプログラムからチェックマークをはずす。

※VAIOはPowper Panelで電源を管理するという特殊な仕組みになっているようです。コントロールパネルからウィンドーズの電源管理を選んで、設定を変えようとしても、できません。またはっきり「できない」とソニーのサポートからいわれました。

Q: 作業中、 突然、電源が切れてしまう

___________________
(1) 原因:空気吸入口にホコリがたまり、HDが加熱してしまい、電源が落ちる。

(2) サポートに持って行くと、吸入口に網を接着してくれます。

※(1)がわかるまで、なんどもPCを再起動し、しかも突然電源が切れるために、編集途中のデーターが消えるという泣きを経験しました。これは製品デザイン上の欠陥といってもよいものだと思います。
この後に、すぐにHDが壊れ、結局、HDをそっくりかえることなりました。大変な損害でした。

ファイルダウンロードソフト編

Q: ダウンロードしようとするとエラーがでてきまう

___________________
(1) URLをhttpから rtsp に変更する。

ここに書いてある疑問は、いずれも私が出会い、自分でやっと解けた解答や、PCに詳しい人から教えてもらってことです。

こういう記録を作る意味は3つあります。
(1) 個人レベルで遭遇したことは、マスのレベルでも起こりうること。だから誰かの役に立つ。

(2) 個人は同じ疑問(あるいは失敗も)を繰り返すことが多いので、こうした記録によって失敗を防ぐ

(3) PCのユーザー(消費者)がどういう問題に悩んでいるかを、作る側(生産者)に知ってもらえる。

私はWindowsにさきだつMS−DOSというシステムで、パソコンをそもそも動かし始めました。またパスカルというコンピューター言語をつかって、語彙索引集(コンコーダンス)用の簡単なプログラムも作りました。その意味では、パソコンはまったくの素人ではありません。にもかかわらず、下記のような問題に遭遇し、ずいぶんと無駄な時間を使ってしまいました。