前半担当:鈴木繁夫 (研究室 共通教育棟306号)
Tel/Fax 052-789-4791 E-mail:ssuzuki@nucc.cc.nagoya-u.ac.jp
金と名声のイギリス個人主義はそれでも宗教的か?
&予定
1 4/16 個人主義とはどういうものか:
サタンの独白とセクハラ女性の訴え
2 4/23 個人主義は経済発展の賜物なのか:
マセイスの<両替商>への歴史的接近
3 5/7 なにが個人主義を産み出すのか:
シェイクスピア『アテネのタイモン』と<純粋な自然の贈与>の忘却
4 5/14 なにが個人主義を産み出すのか:
シェイクスピア『アテネのタイモン』と資本主義の興隆
5 5/21 個人主義が芽生えた社会には自己愛が蔓延する:
シェイクスピア『トロイラスとクレシダ』と生命の連続
6 5/28 個人主義とはじつは宗教的なものだったのか?:
ミルトン『失楽園』と契約思想
7 6/4 劇場感覚と自己成型化:
自意識からメタ意識にいくという幻想
●英文学作品
シェイクスピア 『アテネのタイモン』(小田島雄志訳 白水社)
『トロイラスとクレシダ』(小田島雄志訳 白水社)
ミルトン 『失楽園』(新井明訳 大修館)
※これらの作品は生協で教科書として手に入る。ただし、すべて図書館に所蔵されているので、自費で購入する必要はない。
●参考文献:
作田啓一『個人主義の運命』(岩波新書)
アラン・マクファーレン『イギリス個人主義の起源』(Libro)
ヤコブ・ブルックハルト『イタリア・ルネサンスの文化』(中公文庫)
R. H. トーニー『宗教と資本主義の勃興』(岩波文庫)
マックス・ウエーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』(岩波文庫)
小此木啓吾『自己愛人間』(講談社文庫)
中沢新一『悪党的思考』(せりか書房)、『純粋な自然の贈与』(せりか書房)
グリーンブラット『ルネッサンスの自己成型化』(みすず書房)
佐伯啓思『「市民」とは誰か』(PHP新書, 1998年)
& 講義といっても、ともに対話しながら考えていく形式で授業は進む。上の作品を読む気持ちのない人は、授業に出てもほとんど有益ではない。成績評価は、@出席、A学年末レポート、B講義の約2回ごとに内容理解を試すquiz(Bは鈴木担当分のみの予定)による。
前半担当:鈴木繁夫 (研究室 共通教育棟306号)
Tel/Fax 052-789-4791 E-mail:ssuzuki@nucc.cc.nagoya-u.ac.jp
&予定
1 4/14 個人主義とはどういうものか:
サタンの独白とセクハラ女性の訴え
2 4/21 個人主義は経済発展の賜物なのか:
マセイスの<両替商>への歴史的接近
3 4/28 なにが個人主義を産み出すのか:
シェイクスピア『アテネのタイモン』と<純粋な自然の贈与>の忘却
4 5/12 なにが個人主義を産み出すのか:
シェイクスピア『アテネのタイモン』と資本主義の興隆
5 5/19 個人主義が芽生えた社会には自己愛が蔓延する:
シェイクスピア『トロイラスとクレシダ』と生命の連続
6 5/26 個人主義とはじつは宗教的なものだったのか?:
ミルトン『失楽園』と契約思想
●英文学作品
シェイクスピア 『アテネのタイモン』(小田島雄志訳 白水社)
『トロイラスとクレシダ』(小田島雄志訳 白水社)
ミルトン 『失楽園』(新井明訳 大修館)
※これらの作品は生協で教科書として手に入る。ただし、すべて図書館に所蔵されているので、自費で購入する必要はない。
●参考文献:
作田啓一『個人主義の運命』(岩波新書)
アラン・マクファーレン『イギリス個人主義の起源』(Libro)
ヤコブ・ブルックハルト『イタリア・ルネサンスの文化』(中公文庫)
R. H. トーニー『宗教と資本主義の勃興』(岩波文庫)
マックス・ウエーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』(岩波文庫)
小此木啓吾『自己愛人間』(講談社文庫)
中沢新一『悪党的思考』(せりか書房)、『純粋な自然の贈与』(せりか書房)
& 講義といっても、ともに対話しながら考えていく形式で授業は進む。上の作品を読む気持ちのない人は、授業に出てもほとんど有益ではない。成績評価は、@出席、A学年末レポート、B講義の約2回ごとに内容理解を試すquiz(Bは鈴木担当分のみの予定)による。
前半担当:鈴木繁夫 (研究室 共通教育棟306号)
Tel/Fax 052-789-4791 E-mail:f43952a@nucc.cc.nagoya-u.ac.jp
&予定
1 4/14 個人主義とはどういうものか:
ムンクの<叫び>への哲学的接近
2 4/21 個人主義は経済発展の賜物なのか:
マセイスの<両替商>への歴史的接近
3 4/28 個人主義のない社会は反悪党的である:
シェイクスピア『ペリクリーズ』とアレゴリー世界
4 5/12 なにが個人主義を産み出すのか:
シェイクスピア『アテネのタイモン』と<純粋な自然の贈与>の忘却
5 5/19 なにが個人主義を産み出すのか:
シェイクスピア『アテネのタイモン』と資本主義の興隆
6 5/26 個人主義が芽生えた社会には自己愛が蔓延する:
シェイクスピア『トロイラスとクレシダ』と生命の連続
7 6/2 個人主義はじつは宗教的なものだった:
ミルトン『失楽園』と契約思想
●英文学作品
シェイクスピア 『ペリクリーズ』(小田島雄志訳 白水社)
『アテネのタイモン』(小田島雄志訳 白水社)
『トロイラスとクレシダ』(小田島雄志訳 白水社)
ミルトン 『失楽園』(新井明訳 大修館)
※これらの作品は生協で教科書として手に入る。ただし、すべて図書館に所蔵されているので、自費で購入する必要はない。
●参考文献:
作田啓一『個人主義の運命』(岩波新書)
ジル・ドゥルーズ『差異と反復』(河出書房)
アラン・マクファーレン『イギリス個人主義の起源』(Libro)
中沢新一『悪党的思考』(せりか書房)、『純粋な自然の贈与』(せりか書房)
ヤコブ・ブルックハルト『イタリア・ルネサンスの文化』(中公文庫)
R. H. トーニー『宗教と資本主義の勃興』(岩波文庫)
小此木啓吾『自己愛人間』(講談社文庫)
マックス・ウエーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』(岩波文庫)
& 講義といっても、ともに対話しながら考えていく形式で授業は進む。上の作品を読む気持ちのない人は、授業に出てもほとんど有益ではない。成績評価は、@出席、A学年末レポート、B講義の約2回ごとに内容理解を試すquiz(Bは鈴木担当分のみの予定)による。
前半担当:鈴木繁夫 (研究室 共通教育棟306号)
&予定
1 4/14 個人主義とはノマド的でない:小農の<小伝統>とイギリスの独自性
2 4/21 個人主義のない社会は反悪党的である:
シェイクスピア『ペリクリーズ』とアレゴリー世界
3 4/28 個人主義が芽生えた社会には自己愛が蔓延する:
シェイクスピア『トロイラスとクレシダ』と名声・名誉願望
4 5/12 なにが個人主義を産み出すのか:
シェイクスピア『アテネのタイモン』と貨幣
5 5/19 個人主義は是認されたのか形成されたのか:
ミルトン『失楽園』をめぐるトニーv.s.ウエーバー
6 5/26 個人主義はじつは宗教的なものだった:
ミルトン『失楽園』と契約思想
7 6/2 個人主義は人間を本当に自由にするのか:
デフォー『ロビンソン漂流記』と神話構造
●英文学作品
シェイクスピア 『ペリクリーズ』(小田島雄志訳 白水社)
『トロイラスとクレシダ』(小田島雄志訳 白水社)
『アテネのタイモン』(小田島雄志訳 白水社)
ミルトン 『失楽園』(新井明訳 大修館)
デフォー 『ロビンソン漂流記』(平井正穂訳 新潮文庫)
●参考文献:
作田啓一『個人主義の運命』(岩波新書)
ジル・ドゥルーズ『差異と反復』(河出書房)
アラン・マクファーレン