◆二元対立の英語感覚◆ 格助詞「の」の英訳 Part04 行為者 vs. 関係・資格


行為者: ‘s あるいは of
資格: ,

チャーチルのスピーチはいつも機知に富んでいる。→行為者:~が行った
◯Churchill’s speeches are always full of wit and humor.
⇒The speeches of Churchill consistently display wit and humor.

これはすでに学んだように、<名詞2 ’s 名詞1>は、すでに話題になっている名詞2を使って名詞1を切り出す、それに対して<名詞1 of 名詞2の形は、名詞2が名詞1 に働きかけるでした。映画「チャーチル」を観た感想を相手にいうのであれば<名詞2 ’s 名詞1>になりますし、著名人のスピーチはいろいろあるが、チャーチルのスピーチはというときには<名詞1 of 名詞2になります。


知己ピーターは、イギリス人だ。→関係・資格:~にあたる
?? Peter of my friend is an Englishman.
⇒My friend, Peter, is an Englishman.

知己とピーターは同格なので , で区切って並列させればよいのですが、日本語にひかれて of を入れてしまうととても古風な言い方になってしまいます。


▶英訳を考える◀【状況:新製品】新AI
Read more
◆日英語の認知相違◆ 5.《日本語認知の基本》 不確かを確かにする受け手の美
Read more
◆日英語の認知相違◆ 7.《英語認知の基本》 送り手が負う説明責任と関心誘導
Read more
◆日英語の認知相違◆ 4. 《日本語認知の基本》受け手がかかえる復元・察しという責任
Read more
▶英訳を考える◀【状況:新冷戦】 大統領の人柄
Read more
◆日英語の認知相違◆《動詞中心⇔名詞中心》
Read more