◆日英語の認知相違◆《動詞中心⇔名詞中心》
日本語→動詞中心
日本語の語りは、このように、モバイルカメラ型で、共同注視枠を次々と作り、場面を変え、そのたびごとに受け手に復元・察しという付随作業を進めるよう求めているわけです。これに対して英語では、こうした受け手側への付随作業をかぎりなく軽くしようとします。
スタジオカメラ型の英語では、(1) どういう舞台で、(2) その舞台の中からどういう場面を切り出すかを決めます。次に、(3)切り出された場面の中のどこにフォーカス(トラジェクター)をあてるのかを確定します。そして(4)最初にフォーカスをあてたその誰・何かが、次にフォーカスをあてる誰・何(ランドマーク)に、どういう作用を及ぼすのかをめぐって発話が進んでいきます(参照 図1, 3)。
こうした(1)から(4)までの流れは日本語を使う私たちにはあまり馴染みがないので、このように説明されても戸惑ってしまいます。この流れがしっかりとつかめるように、絵画の例を用いて説明し直してみます。
図17はレオナルド・ダ・ヴィンチの「受胎告知」(1472-75年頃)です。この絵では、(1)舞台はマリアの家の中庭です。そして私達の目にはこの舞台上の様々なものが目に入ってきます。この舞台には、二人の人物に加えて、中庭の草花、背景の杉の木、石作りの家の礎石、マリアの前にある大理石テーブル、マリアの青色の上着、天使の白い羽などと数限りないものが配置されています。こういう種々雑多なもののなかから、キリスト教徒であるならあまりにも馴染みのあるテーマ (2) 受胎告知という場面を切り出します。そのとき、種々雑多なもののなかからある一部のものが浮かび上がって前景にせり出てきて、他のものは背景に退きます。浮かび上がる一部とは、受胎を告知をする天使とその告知を受けるマリアです。切り出されて見える天使―マリアが前景(プロファイル profile)となり、他の事物は背後に退いて見える背景(地 ground)となります。
受胎したことを告知するのが前景なので、(3)最初にフォーカスとなるのは告知をする天使ガブリエル(トラジェクター)です。天使は、祝福の印である二本の指(人差し指・中指)を立てて、「おめでとう、聖寵満ちるマリアよ」と述べます。(4)その祝福の言葉を聞くのはマリアで、乙女は驚き、思わず左手を開いてしまっています。天使(トラジェクター)がマリア(ランドマーク)に告知したというのが基本になります。そして何を告知したかといえば、(3)マリア(トラジェクター)が(4)神の子イエス(ランドマーク)をみごもり産むというになります。
(1) The angel Gabriel announced to (2) Mary that (1) she would conceive and give birth to (2) a son, Jesus.
(1) トラジェクター (2) ランドマーク
天使ガブリエルは、マリアに、イエスという子を孕み産むと告知した。
これで、舞台(地)→切り出し(プロファイル)→フォーカス(トラジェクター・ランドマーク)という流れがのみこめたのではないでしょうか。
さてこの流れで発話するとき、英語で心がけられているのは、切り出した誰・何(トラジェクター)が、次にフォーカスをあてた誰・何(ランドマーク)にどういう作用を及ぼすのか、送り手は受け手が誤解しないように過不足なく的確に説明するという態度です。この態度は、受け手が復元・察しをする手間がかからないように、送り手が受け手に必要十分な情報を提供する責任を負っているといってもよいでしょう。
ただ過不足なく必要十分にといっても誰が受け手であるかによります。たとえば図18は、何でしょうか。これには次のような説明がついています。
2度出てくる「アイロンをかける」の最初のケースでは日英で同一の表現形をとっていますが、それ以外は