11/20/2023 / 最終更新日 : 11/20/2023 鈴木 繁夫 名詞 ▶英訳を考える◀【状況:ゲーム】中国のゲーム会社のコンテンツ 中国のゲーム会社は、何十年にもわたり欧米や日本のゲーム会社と提携してきたが、いまや国際的にウケるコンテンツを今までよりも多く生み出している。 ◇英訳◇ After working with Western and Jap […]
10/30/2023 / 最終更新日 : 11/14/2023 鈴木 繁夫 ▶【今日の英語表現: 英語になりにくい日本語】◀ ▶英訳を考える◀【状況:メンタルヘルス】 告知は単純な二者択一でない メンタルヘルスについて職場ではこれまでにないほど資力が投入されているが、にもかかわらず、いざ苦しんでいるメンタルの問題を告知するかどうかとなると、苦労の末、それが二者択一ではないことに気づく人がいる。 ◇英訳◇ Even […]
08/23/2023 / 最終更新日 : 11/20/2023 鈴木 繁夫 ▶【今日の英語表現: 英語になりにくい日本語】◀ 【状況:謝罪】過ちを犯せば謝罪はソーシャルメディア上で行う 社会がソーシャルメディア主流になったので、謝罪は強制義務になった。メディア利用者にとっては、有名人や会社の最高責任者も、大量解雇、不倫、差別発言やヘイトスピーチといった誤りを犯したときにそれを正すためになんらかの応答をす […]
08/14/2023 / 最終更新日 : 08/14/2023 鈴木 繁夫 ▶【今日の英語表現: 英語になりにくい日本語】◀ ▶英訳を考える◀【状況:ソフト・パワー】 中国の経済発展 ほんの少し前まで多くの学者が考えていたのは、中国は経済が発展すれば、なかんずくアメリカ、日本、韓国がそうであったように、自動的にソフト・パワーを示すようになるということだった。 ◇英訳◇ Not long ago man […]
08/07/2023 / 最終更新日 : 08/07/2023 鈴木 繁夫 ▶【今日の英語表現: 英語になりにくい日本語】◀ ▶英訳を考える◀【状況:極暑への対応】涼しい服装 気候変動のせいで極暑は今まで以上に当たり前のことになりつつあり、世界中で極暑への対応に追われているが、服装は涼しくあるための必要不可欠な要素である。 ◇英訳◇ The world continues to grapple […]
07/23/2023 / 最終更新日 : 07/23/2023 鈴木 繁夫 ▶【今日の英語表現: 英語になりにくい日本語】◀ ▶英訳を考える◀【状況:ボディ・ダブリング】仕事への集中力を取り戻し、責任を果たす ボディ・ダブリング(二重身体化)というのは、最初にADHD(注意欠陥・多動性障害)心理療法で使われだした造語だが、今では、上司や同僚の目が届かないところで仕事をする際に、集中力を取り戻し、責任を果たせるようにするためのひ […]
07/20/2023 / 最終更新日 : 07/20/2023 鈴木 繁夫 ▶【今日の英語表現: 英語になりにくい日本語】◀ ▶英訳を考える◀【状況:長寿クリニック】健康維持年数を最大化 長寿クリニックでは、慢性病予防からテニスで痛めた肘の緩和にいたるまで何でも対応してくれるが、それは患者の健康維持年数を最大限に延ばすという目標を究極的に目指しているからだ。 ◇英訳◇ Longevity clinics […]
07/16/2023 / 最終更新日 : 07/16/2023 鈴木 繁夫 ▶【今日の英語表現: 英語になりにくい日本語】◀ ▶英訳を考える◀【状況:高気温】熱ドームによる帯状の高熱 高気温が、ヨーロッパに帯状に広がっているのは、「熱ドーム」のためだ。これは、高気圧の範囲が同じ場所に長期間とどまることで、その下に高温の空気が閉じ込められることでできる。 ◇英訳◇ The high temperatur […]
06/29/2023 / 最終更新日 : 06/30/2023 鈴木 繁夫 ▶【今日の英語表現: 英語になりにくい日本語】◀ ▶英訳を考える◀【状況:行方不明捜索】 酸素が底を尽きる前の潜水艇 アメリカ沿岸警備隊によれば、行方不明の潜水艇を捜索していたところカナダの飛行機が海中からの騒音をキャッチしたとのことだ。艇内の酸素が底を尽きる前に乗組員を発見する作業は時間との闘いになっている。 ◇英訳◇ The U.S […]
06/19/2023 / 最終更新日 : 06/19/2023 鈴木 繁夫 ▶【今日の英語表現: 英語になりにくい日本語】◀ ▶英訳を考える◀【状況:親の七光】 「七光」が人口膾炙(じんこうかいしゃ)される 今年は、「親の七光」という言葉が人口膾炙されるようになったので、かなり徹底的に親族のつながりが調べられている。 ◇英訳◇ The scrutiny of family ties is particularly inten […]