コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

ようこそ。 西洋文化と日本文化の接点を、誤解と理解という視点から眺めています。

  • 近代西欧の恋・愛そして離婚

Misunderstandings can go both ways

鈴木 繁夫 ssuzuki AT nagoya-u.jp

  • Home
  • 言葉の感覚を育む
    • 危うい英文読解
    • 研く英語感覚: 二元対立軸ですっきり捉える英文法
    • 探るラテン語名言・名句
    • 要言集:著作の中で輝く言葉と表現
    • 人文学の基本文献・名著の要約
    • 中動態の世界:気の復権
  • 近代西欧の恋・愛そして離婚
    • ジョン・ミルトンをめぐる結婚・離婚論
    • 結婚・離婚の歴史と文化
      • 拒絶の地獄と受諾の天国:イギリス結婚小説の求婚
    • 恋愛詩の興隆
    • 公開講演会「離婚と結婚」 (2014-2015)
  • 文字と図像の共演
    • エンブレムの世界
      • 物語る図像の解釈
      • 図像解読事典の発見
      • エンブレムの誕生
      • エンブレム基本語・関連語解説
    • 絵画の解読(文字を介した共演):中世から17世紀前葉まで
      • 再生論palingenesis: 模写と逸脱
      • 複写を超える、古典との対話
      • 画像と文字の共在と協力:止まらない寓意解釈
    • エンブレム集(原典, 翻訳, 作家・作品解説)
      • アンドレーア・アルチャート『エンブレム集』
      • オットー・ファン・フェーン『愛のエンブレム』
      • エンブレム集抄訳:綺想の渦巻く時代
      • エンブレムをもっとよく知るための抄訳・論文
      • エンブレム 電子テキスト一覧
    • 「見る・見られる・見える」の近代文化史:肉眼直視の拡大・縮小・反転
  • 英語習得への道
    • 今日の英語表現: 英語になりにくい日本語
    • ▶気の利いた英語表現◀
    • 文学作品からたどるイギリス文化
    • テレビ会議によるアジア学生間交流
    • eメールで学ぶ 書く英語
    • e-Learning の導入・管理・効用
    • 英語教員のためのリフレクティブ・プラクティス(自己研修)
  • プロフィール
    • 研究業績(著書・翻訳)
    • 研究業績(論文・書評)
    • 研究業績 (教科書)

【構文】

  1. HOME
  2. ▶▶研く英語感覚◀◀
  3. 【構文】
10/30/2023 / 最終更新日 : 11/14/2023 鈴木 繁夫 ▶【今日の英語表現: 英語になりにくい日本語】◀

▶英訳を考える◀【状況:メンタルヘルス】 告知は単純な二者択一でない

メンタルヘルスについて職場ではこれまでにないほど資力が投入されているが、にもかかわらず、いざ苦しんでいるメンタルの問題を告知するかどうかとなると、苦労の末、それが二者択一ではないことに気づく人がいる。 ◇英訳◇ Even […]

10/30/2023 / 最終更新日 : 10/31/2023 鈴木 繁夫 無生物主語

無生物主語 Part 2:人間にはあらがえない意志が働く

無生物主語:意志が働いている 前節であげたコロナの例に戻ると、(1) Covid-19 has dramatically changed how we do our shopping. コロナが起こったので、買い物の仕方 […]

10/20/2023 / 最終更新日 : 11/14/2023 鈴木 繁夫 ▶【今日の英語表現: 英語になりにくい日本語】◀

▶英訳を考える◀【状況:武器供与】 暴力をあおる

イスラエルはこれまでずっと、イランの宗教指導者がハマスに武器を提供して暴力行為をあおってきたと非難してきた。 ◇英訳◇ Israel has long accused Iran’s clerical rule […]

10/03/2023 / 最終更新日 : 11/14/2023 鈴木 繁夫 ▶【今日の英語表現: 英語になりにくい日本語】◀

▶英訳を考える◀【状況:忠誠心】 能力の重視から、会社への忠誠心は薄くなる

目下、労働市場では、人の勤め先よりもその人の能力が重視されるので、雇用主に対する忠誠心は次第に薄くなってきている。 ◇英訳◇ As competencies become more important than firm […]

10/02/2023 / 最終更新日 : 10/02/2023 鈴木 繁夫 ▶【今日の英語表現: 英語になりにくい日本語】◀

▶英訳を考える◀【状況:野生動物】 熊の出没

熊が出没するのは通常は4月頃だが、これは熊が冬眠から覚めて、食べ物を探すからだ。また9-10月にも出没するが、これは冬に備えて脂肪を蓄えるために食べ物が必要だからだ。 ◇英訳◇ Bear sightings and in […]

08/21/2023 / 最終更新日 : 11/23/2023 鈴木 繁夫 ▶【今日の英語表現: 英語になりにくい日本語】◀

▶英訳を考える◀【状況:女子サッカー】強豪のスタイル

女子サッカー・トーナメントによって、試合運びの成長具合が披露されたが、勝ち残った強豪のスタイルは対照的だ。イングランドは押しも粘りも強く、実践的だが、スペインの方はその名を馳せているあらゆる技を見せつける。 ◇英訳◇ T […]

08/01/2023 / 最終更新日 : 08/01/2023 鈴木 繁夫 ▶【今日の英語表現: 英語になりにくい日本語】◀

▶英訳を考える◀【状況:熱波】バクテリアのおかげで枯れないブドウの木

ブドウの木の根に、ある種のバクテリアが巣食うと、予想外にうまくいく。他の植物と違って、しおれないし、葉が変色しないのだ。 ◇英訳◇ Vines whose roots had been exposed to one gr […]

07/29/2023 / 最終更新日 : 07/29/2023 鈴木 繁夫 ▶【今日の英語表現: 英語になりにくい日本語】◀

▶英訳を考える◀【状況:世界身分証】取得方法

世界身分証を手に入れたいなら、瞳の虹彩スキャンを申し込み、ワールド・コインの「球体」(ボーリング玉に近い大きさの銀色の玉)を使って登録を直接個人でやる必要がある。虹彩スキャンによって人間であることが証明されると、「球体」 […]

07/20/2023 / 最終更新日 : 07/20/2023 鈴木 繁夫 ▶【今日の英語表現: 英語になりにくい日本語】◀

▶英訳を考える◀【状況:長寿クリニック】健康維持年数を最大化

長寿クリニックでは、慢性病予防からテニスで痛めた肘の緩和にいたるまで何でも対応してくれるが、それは患者の健康維持年数を最大限に延ばすという目標を究極的に目指しているからだ。 ◇英訳◇ Longevity clinics […]

07/16/2023 / 最終更新日 : 07/16/2023 鈴木 繁夫 ▶【今日の英語表現: 英語になりにくい日本語】◀

▶英訳を考える◀【状況:高気温】熱ドームによる帯状の高熱

高気温が、ヨーロッパに帯状に広がっているのは、「熱ドーム」のためだ。これは、高気圧の範囲が同じ場所に長期間とどまることで、その下に高温の空気が閉じ込められることでできる。 ◇英訳◇ The high temperatur […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • …
  • ページ 7
  • »

最近の投稿

  • 保護中: 高野陽太郎 『鏡映反転-紀元前からの難問を解く』(岩波書店, 2015) 11/30/2023
  • ▶英訳を考える◀【状況:言論の自由】投稿内容を和らげる 11/26/2023
  • ▶英訳を考える◀【状況:イスラエル】 攻撃は犯罪行為 11/25/2023
  • ▶英訳を考える◀【状況:イスラエル】 国家承認 11/20/2023
  • ▶英訳を考える◀【状況:外交政策】 イスラエル支持 11/20/2023
  • ▶英訳を考える◀【状況:ゲーム】中国のゲーム会社のコンテンツ 11/20/2023
  • アンソニー・トロロップ『エウスタス家のダイヤ』 Trollope, The Eustace Diamond (1873) 11/19/2023
  • ▶英訳を考える◀【状況:先を読む】 賢明だが、時期尚早。 11/14/2023
  • ▶英訳を考える◀【状況:軍事行動】 交戦の即時終了 11/13/2023
  • ▶英訳を考える◀【状況:政策への反対】 資金提供の中止を求める 11/12/2023
  • ▶英訳を考える◀【状況:メンタルヘルス】 告知は単純な二者択一でない 10/30/2023
  • 無生物主語 Part 2:人間にはあらがえない意志が働く 10/30/2023

カテゴリー

  • 危うい英文読解 (8)
  • ▶▶研く英語感覚◀◀ (519)
    • 【二元対立項目】 (137)
      • 旧情報⇒新情報 (18)
      • 漠然⇒具体 (24)
      • 自⇔他 (20)
      • 支配:領域内⇔領域外 (9)
      • 離別⇔統合 (2)
      • 1⇔多 (4)
      • 個⇔全体集合 (1)
      • 点(瞬間動作) vs 線(状態) (3)
      • 対比⇒結果 (1)
      • 確定事実 vs 話者の気持ち (11)
      • 確定 vs. 不安定 (8)
      • 個別事象 vs. 全体状況 (1)
      • 同時 vs. 異時 (6)
      • 同内 vs. 外部 (1)
      • 付着 vs. 間隔 (1)
      • 意識 vs. 自然 (2)
      • モノ vs. コト (4)
      • 切断 vs. 影響 (8)
      • 実践・済 vs. 未・実践 (1)
      • 同等 vs. 差違 (2)
      • some vs. any (4)
      • ラテン系 vs. ゲルマン系 (5)
    • 【時制】 (21)
    • 【構文】 (67)
      • 無生物主語 (31)
      • 仮定法 (2)
      • 比較・最上級 (15)
      • 分詞構文 (5)
      • 受動態 (2)
      • 節 (1)
      • 同格 (1)
      • 3点並列 (3)
    • 【語法】 (441)
      • 名詞 (278)
      • 代名詞 (9)
      • 冠詞 (4)
      • 動詞 (271)
      • 助動詞 (8)
      • 不定詞 (4)
      • 形容詞 (99)
      • 関係詞・疑問詞 (15)
      • 副詞 (46)
      • 接続詞 (31)
      • 前置詞 (36)
  • ▶▶16-17世紀西欧の恋・愛そして離婚◀◀ (17)
    • ミルトンをめぐるの結婚・離婚論 (7)
      • ジョン・ミルトンが執筆した4つの離婚論 (4)
      • ミルトンによる離婚論執筆の私的背景 (2)
    • 結婚・離婚の歴史と文化 (10)
      • 図像から覗く結婚・離婚の文化 (2)
      • 歴史家が明かす結婚・離婚観の変遷 (1)
      • 拒絶の地獄と受諾の天国:イギリス結婚小説の求愛 (3)
  • ▶▶文字と図像の共演◀◀ (146)
    • エンブレムの世界 (5)
    • エンブレム集(原典, 翻訳, 作家・作品解説) (61)
      • エンブレム集抄訳 (1)
    • ファン・フェーン 愛のエンブレム (139)
    • 「見る・見られる・見える」の近代文化史:肉眼直視の拡大・縮小・反転 (4)
  • 探るラテン語名言・名句 (57)
  • ▶▶英語習得への道◀◀ (456)
    • ▶【今日の英語表現: 英語になりにくい日本語】◀ (435)
    • ▶気の利いた英語表現◀ (11)
    • ▶文学作品からたどるイギリス文化◀ (1)
    • テレビ会議によるアジア学生間交流 (1)
    • e-Learning の導入・管理・効用 (8)
  • ▶▶人文学の基本文献・名著の要約◀◀ (10)
  • ▶▶要言集◀◀ (7)
  • 情報 (22)

アーカイブ

  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年2月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年2月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2017年12月
  • 2017年8月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2015年11月
  • 2015年1月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月

Copyright © Misunderstandings can go both ways All Rights Reserved.

PAGE TOP
MENU
  • Home
  • 言葉の感覚を育む
    • 危うい英文読解
    • 研く英語感覚: 二元対立軸ですっきり捉える英文法
    • 探るラテン語名言・名句
    • 要言集:著作の中で輝く言葉と表現
    • 人文学の基本文献・名著の要約
    • 中動態の世界:気の復権
  • 近代西欧の恋・愛そして離婚
    • ジョン・ミルトンをめぐる結婚・離婚論
    • 結婚・離婚の歴史と文化
      • 拒絶の地獄と受諾の天国:イギリス結婚小説の求婚
    • 恋愛詩の興隆
    • 公開講演会「離婚と結婚」 (2014-2015)
  • 文字と図像の共演
    • エンブレムの世界
      • 物語る図像の解釈
      • 図像解読事典の発見
      • エンブレムの誕生
      • エンブレム基本語・関連語解説
    • 絵画の解読(文字を介した共演):中世から17世紀前葉まで
      • 再生論palingenesis: 模写と逸脱
      • 複写を超える、古典との対話
      • 画像と文字の共在と協力:止まらない寓意解釈
    • エンブレム集(原典, 翻訳, 作家・作品解説)
      • アンドレーア・アルチャート『エンブレム集』
      • オットー・ファン・フェーン『愛のエンブレム』
      • エンブレム集抄訳:綺想の渦巻く時代
      • エンブレムをもっとよく知るための抄訳・論文
      • エンブレム 電子テキスト一覧
    • 「見る・見られる・見える」の近代文化史:肉眼直視の拡大・縮小・反転
  • 英語習得への道
    • 今日の英語表現: 英語になりにくい日本語
    • ▶気の利いた英語表現◀
    • 文学作品からたどるイギリス文化
    • テレビ会議によるアジア学生間交流
    • eメールで学ぶ 書く英語
    • e-Learning の導入・管理・効用
    • 英語教員のためのリフレクティブ・プラクティス(自己研修)
  • プロフィール
    • 研究業績(著書・翻訳)
    • 研究業績(論文・書評)
    • 研究業績 (教科書)