▶英訳を考える◀【状況:異常気象】果物への影響


気候が危機にひんし、冬は暖かく、春は早くなったために、桃を初めとするたくさんの果物が危ない状態になっている。暖冬によって開花が早くなり、開花時期に気温が突然下がると、実が傷んだり死んだりするので、その年の収穫高に劇的な影響をもたらす。
◇英訳◇
As the climate crisis creates warmer winters and early springs, peaches and many other fruit crops are at risk. Warmer winters mean earlier blooms, and a sudden dip in temperatures during the season could damage or kill the fruits, drastically affecting the amount harvested for the year. (CNN)

■ここに注目■
【1】《語法:自⇔他》 ひんし、…暖かく、…早くは、日本語では「何がどうした」という動詞的な表現が好まれるが、英語は名詞的にまとめる表現が好まれるので、ひんしcrisis, 暖かくはwarmer, 早く earlyと名詞を修飾する形容詞で表現する。
【2】《語法:名詞》 危ない状態になっているは、たんに危険ということなら in danger だが、予測可能な危険が起こりそうな場合には  at risk.
【3】《構文:無生物主語》  によって開花が早くなりは、「XによってYとなる」型なので、無生物主語構文<X+動詞+Y>に置き換え、その際にXとYをつなぐ動詞を、lead to, cause, mean など文脈に合わせて補う。
【4】《構文:無生物主語》 突然下がるが傷み死んだりするは、「下がることが、~を傷み、殺す」と考え直す。
【5】《語法:名詞》 その年の収穫高は、専門的な用語としては the yearly yield だが、例文のように the amount harvested for the year すると、実際にどれだけ収穫があったのかという量が問題になる。


▶英訳を考える◀【状況:新冷戦】 大統領の人柄
Read more
▶英訳を考える◀【状況:芸術作品の影響】 自分の気持ちが発出
Read more
▶英訳を考える◀【状況:旅行手段】 虐げられる都市間バスはそれでも重要
Read more
▶英訳を考える◀【状況:グローバル化】 抜けてからまた戻るのは難しい
Read more
▶英訳を考える◀【状況:支援運動】批判者の暴露といういやがらせ
Read more
▶英訳を考える◀【状況:遊説演説】競争相手などへの過度の批判
Read more