私自身にたえず言い聞かせていることがあります。英語のネイティブ感覚を身につけて、日本人に独特の紋切り型英語感覚に研きをかけようです。なぜなら、それは新しいものの見方につながる第一歩だからです。

英語感覚

 

 


 日本にいて、アメリカをもっとも身近に触れられる場所のひとつは、USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)でしょう。そのUSJ  の呼び物の一つがJAWSです。 巨大サメが大きな口を開け、とがった歯がむき出しになっています。

 JAWSは、日本語では顎(あご)にあたりますが、日本語で顎というと、通常は下顎のみをさしますが、英語ではjawsと複数形になっているように、上下顎です。

 

 JAWSは映画として知られていますが、原作となった小説(Peter Benchleyの同題名)があります。その一場面に、砂浜で、息子が母親にむかって、ビニール・ボートで海に出てもよいかと尋ねるシーンがあります。


息子:Can I go out on my raft?

母親:Out where?

息子:Just out there a little ways


息子は、退屈しているので、気晴らしにビニール・ボートに乗りたいのですから、


I want to go out on my raft.


といってもよいはずなのに、わざわざ  Can I….? と尋ねています。文法書のなかには、 I want to…. よりも  Can I….?  の方がていねいになると書いてありますが、なぜ助動詞をつけると、ていねいになるのでしょうか。


次に母親は、ボートに乗って「どこへいくの?」と息子にたずねます。日本語の発想からすれば、この母親は、


Where do you want to go out?


と、はなりますが、母親は  “Out where?”  といっています。文法書のよくある省略という説明では、


Where (do you want to go) out? → Where out?


となるはずです。しかし母親は、 “Where out?” ではなく、 “Out where?” といっています。なぜ “Out where?”が自然な英語として通用するのでしょうか?


 こういう疑問に対する回答は、文法書、英作文解説書でも、いつも個別になされ、無数のケースについて、それぞれ覚えるということをしてきました。


 しかしネイティブスピーカーの感覚は、二元対立が基本だということがわかると、二元対立の項目をいくつか立てることで、英語の使い方の原則がおもしろいようにみえてきます。


 それはちょうど下敷きの上に砂をまくと、一粒一粒の砂がまったくバラバラに散らばりますが、下敷きの下に磁石を置くと、砂がある一つの綺麗な図形を描くようになり、バラバラだったものがすっきりと見えてきます。二元対立を基本とした二元対立の項目は、この磁石の働きをしてくれます。

 

このサイトでは、二元対立項目を使いながら、英文法を出来る限り、スッキリと提示していきます。

 

◆日英語の認知相違◆ 5.《日本語認知の基本》 不確かを確かにする受け手の美
Read more
◆日英語の認知相違◆ 7.《英語認知の基本》 送り手が負う説明責任と関心誘導
Read more
◆日英語の認知相違◆ 4. 《日本語認知の基本》受け手がかかえる復元・察しという責任
Read more
▶英訳を考える◀【状況:新冷戦】 大統領の人柄
Read more
◆日英語の認知相違◆《動詞中心⇔名詞中心》
Read more
▶英訳を考える◀【状況:新冷戦】 攻撃された仲間への援助
Read more