誤読と誤解

 今の私たちには、欧米の文献を利用して書かれた記事や著作に触れない日はありません。そうした記事や著作のなかには、英文の誤読や誤解による誤りが含まれているものもあります。

 

 欧米の文献についての誤読や誤解は、かつては非常に多く、1970年代頃から「誤訳狩り」が一部の学者によって行われました。「誤訳狩り」は21世紀の日本ではほぼ廃れてしまいしたが、これはネット検索が容易になり、書き手による誤読や誤解が減ったことによるのかもしれません。しかしそれでも、誤読や誤解はなくなったわけではありません。

 ここでは、そうした誤読・誤解を取り上げます。場合によっては、それが起こってしまった文化背景にまで踏み込んだ指摘をしています。また参考文献もあげて、さらに、文化背景について詳しく知ることができるようにしました。

 

 

「民主主義は最悪の政治制度」という逆説的チャーチル演説: タイムズ紙による要約 
Read more
「民主主義は最悪の政治制度」という逆説的チャーチル演説 (1): 堺屋太一『歴史の使い方』
Read more
ポストコロニアルの世界像: 広瀬隆『資本主義崩壊の首謀者たち』
Read more
危うい英文読解
Read more
意趣返しとしての米兵残虐行為: 日下公人『戦前の教科書』
Read more
マッカーサー証言「日本人12歳」の真意: 井沢元彦『「言霊」解体新書』
Read more