❖豊かさ❖ 豊かさの極地

Babylonis opes.

バビローニス・オペース

バビロンの富。

(スターティウス『即興詩集』 第3巻第2歌137行)

■解説■
 古代メソポタミアの都市バビロンは、その壮大な建築物や豊かな歴史から、古代ローマ時代にはすでに富と豪華さの象徴と見なされていました。スターティウスは、この詩の中で、ある人物の邸宅の豪華さを称えるためにこの言葉を用いて、「バビロンの富」に匹敵するか、それを超えるほどの壮麗さであることを強調しています。
スタティウスはしばしば、古代の都市や神話的イメージを用いて、贅沢・権力・美の極致を表現しています。なおこの言葉は、彼が「深い友情を抱く若者」と表現する軍人が、シリアの軍団に加わる旅立つ壮行詩のなかで使われています。

都市バビロン(想像図)。トラヤヌス帝(在位:98–117年)は東方のパルティア帝国(イラン高原を中心とする勢力)を征服し、116年にはバビロンにまで到達し、一時的であったがこの地域を支配下に置いた。

▶比較◀

九天(きゅうてん)闕上(けつじょう)の玉京(ぎょくけい)

■解説■
 古代中国の宇宙観では、天空は九つの階層に分かれていると考えられていました。「九天」は、極めて高く、広大で、至高なる場所のことです。 闕は、古代中国の宮殿や城郭の入り口にあった、左右一対の楼閣(門塔)です。玉京は、道教において、最高神である(ぎょく)(こう)大帝(たいてい)が住むとされる天上の宮殿を指します。したがって全体で、神々や最高神が住まう、美しく、神聖で、完璧なる都を象徴しています。それは、人間界からかけ離れた、到達不能とも思えるほどの、究極の崇高さと神聖さ、そして壮麗さを表現しています。長安や洛陽の栄華はこうしたイメージで捉えられていたようです。


❖豊かさ❖ 向き合い方が肝心New!!
Read more
❖豊かさ❖ 執着からの自由New!!
Read more
❖豊かさ❖ 豊かさの極地New!!
Read more
❖豊かさ❖ 満ち足りた心が必要New!!
Read more
❖豊かさ❖ 珍宝New!!
Read more
❖豊かさ❖ 拝金主義を肯定、否定?
Read more