私たちにとっては聴覚と視覚はまったく別の独立した感覚です。そのために、メッセージを伝えるときには、文学は文字(直線・時間)だけにたより、絵画・彫刻といった美術は画面や石(空間)に依存するのがよいことだと考えられています。
ところが、中世から17世紀初頭頃まで、視覚と聴覚は不可分の伝達媒体でした。造形化された物のなかに言葉を読み取り、また逆に、言葉で表現されたものを視覚的にとらえていく、そういう融通無碍な習性が根づいていました。そういう習性があったからこそ、絵画の中に文字が記され、また図絵と文学が合体したエンブレム集が誕生したのでした。
ここでは、主としてルネッサンス期の絵画を中心に、絵画の中に描かれた文字を頼りに、絵画の解読を行っています。
- 表音文字文化の中での表意文字文化の誕生(スライドによる解説)
- 再生論 (palingenesis):模写と逸脱 さらに詳しい解説[スライド版]
- 複写を超える、古典との対話
- 画像と文字の共在と協力:止まらない寓意解釈