私たちにとっては聴覚と視覚はまったく別の独立した感覚です。そのために、メッセージを伝えるときには、文学は文字(直線・時間)だけにたより、絵画・彫刻といった美術は画面や石(空間)に依存するのがよいことだと考えられています。

 ところが、中世から17世紀初頭頃まで、視覚と聴覚は不可分の伝達媒体でした。造形化された物のなかに言葉を読み取り、また逆に、言葉で表現されたものを視覚的にとらえていく、そういう融通無碍な習性が根づいていました。そういう習性があったからこそ、絵画の中に文字が記され、また図絵と文学が合体したエンブレム集が誕生したのでした。

 ここでは、主としてルネッサンス期の絵画を中心に、絵画の中に描かれた文字を頼りに、絵画の解読を行っています。

 

「勝手道具判じ物 下」 1847-1852年

  1. 表音文字文化の中での表意文字文化の誕生(スライドによる解説)
  2. 再生論 (palingenesis):模写と逸脱    さらに詳しい解説[スライド版]
  3. 複写を超える、古典との対話
  4. 画像と文字の共在と協力:止まらない寓意解釈  

保護中: 高野陽太郎 『鏡映反転-紀元前からの難問を解く』(岩波書店, 2015)New!!
Read more
サピア=ウォーフ仮説の道程:人間の認識と外界の対象との関係  (2) ウォーフの提言
Read more
サピア=ウォーフ仮説の道程:人間の認識と外界の対象との関係  (1) カント
Read more
佐藤康邦. 絵画空間の哲学: 思想史の中の遠近法.
Read more
◇愛のエンブレム◇ 題銘一覧(邦訳版)
Read more
◇愛のエンブレム◇ 題銘一覧(英訳版)
Read more