意志と中動態:基礎  意志は後からやってくる

意志にかかわる受動態と中動態との混同

事例A

教員が質問はありませんかといったので、

(1)「私が手をあげる」と(2)「私の手があがってしまう」

(1):能動態

私の意志があることが留意されている。

意志は教室という場や他のクラスメートという仲間など自分以外のものに接続されていると同時に、そこから切断されていることを示す。

行為に対して自分の意志が働いているので、責任あるものと見なされる。

(2):中動態

主観的に感じられた能力としての意志が保留されている。

<私>は教室という場や他のクラスメートという仲間など<私>以外のものと一体のままで、それらに巻き込まれている。

行為に対して自分の意志が働いているとは思えないので、その行為に対する責任が許されるものと見なされる。

事例B

授業中に眠ってしまって、教員から理由を聞かれ

(1)「ビデオを早朝まで観ていました」と(2)「父の会社が倒産したため、深夜までバイトしていました」。

(1):能動態

私の意志があることが留意されている。

ビデオ鑑賞を授業に優先させることを選択した。

その選択は、自分の意志で行っている。

ビデオ鑑賞に対して自分の意志が働いているので、その結果生じることに対して責任あるものと見なされる。したがって自分は教員から叱責を受ける。

(2):受動態

私の意志があることが留意されている。

深夜までのバイトは、自分の意志によって選択している(能動)。

しかしその選択は、それ以外の選択の余地がない状況で行われている。

深夜までのバイトは、選択の余地がない状況で選び取らされたもの(受動)と見なされる。

行為に対して自分の意志が働いているとは思えないので、その行為に対する責任が許されるものと見なされる。

事例A(2)中動態と事例B(2)受動態とは、自己責任から免責されることで一致する。そのために、中動態までも受動態の一部として通常では理解されてしまう。

國分功一郎『中動態の世界』の論点

(1) 行為へと踏み切る、そういう意志はそもそもあるのか。

人は最初から意志を有し、その意志を使って行為を選択し、行為に対して責任を負わされるという見方が一般的である。

こうした見方は、中動態としての人間のあり方を見落としている。

(2) 事例B(1)の場合、

夜更かしのために居眠りをしているから、居眠りの責任は学生にあると判断された瞬間に、学生は、「夜更かしを自らの意志で能動的に選択したことにされる。」(『中動態の世界』26ページ)

「責任を負わせてよいと判断された瞬間に、意志の概念が突知出現する。」(同上)

(3) アルコール・タバコ・薬物依存症は、自らの意志で能動的に選択しているわけでもないし、本人の意志が弱いから生じるのではない。

(4) 能動―受動枠での説明に捕らわれることにより生じる議論

「非対称的自由」:人間は善なる行為に自由意志を用いて走ることはできても、悪である行為に自由意志を用いて走ることはできない。

Garrett, Don. (1995). Spinoza’s ethical theory. In Don Garrett (Ed.), The Cambridge Companion to Spinoza (pp. 267-314). Cambridge: Cambridge University Press, p.301.

学習観としての中動態

  1. 学習意欲の無意:事例B (1)「ビデオを早朝まで観ていました」<能動態―受動態>枠の能動
  2. 学習意欲の有意:事例B (2)「父の会社が倒産したため、深夜までバイトしていました」<能動態―受動態>枠の受動
  3. 向上すべき学習意欲:事例A (2)「私の手があがってしまう」<中動態―能動態>枠の中動
  4. 高度な学習意欲:事例A (1)「私が手をあげる」<能動態―受動態>枠の能動

教員が前提とし、学習者に植え込む<理想的な学習者像>はD)のみ

教員の関心は、学生の意志が学習へと向かい、意欲が高まるように学生を誘導する。

しかし中動態のあり方について教員が理解するなら、C)の学生(中動態)をD)の学生(能動態)よりも意志が弱い学生として判断することはない。また教員がC)の学生(中動態)をD)の学生(能動態)になるようにと誘導することは、C)の学生にとって不必要な精神的負荷をかけることになる。

「ビデオを早朝まで観ていました」を<能動態―受動態>枠の能動として判断した。

しかしもしも学習者自身が

「なんとなく自然に、ついついおもしろくて」というなら、<中動態―能動態>枠の中動となる。ただしこのときは学習過程に対してではなく、ビデオ鑑賞に対してである。