09/01/2024 / 最終更新日 : 09/01/2024 鈴木 繁夫 《日本語認知の基本》 ◆日英語の認知相違◆ 5.《日本語認知の基本》 不確かを確かにする受け手の美 日本語: 不確かなメッセージを意味の通った確かなメッセージに変える このように受け手の側に復元・察しが要求されるのが、日本語表現の特質のわけですが、こうした習性は日本の伝統のどういう見方に起因しているのでしょうか。起因 […]
08/25/2024 / 最終更新日 : 09/01/2024 鈴木 繁夫 《日本語認知の基本》 ◆日英語の認知相違◆ 4. 《日本語認知の基本》受け手がかかえる復元・察しという責任 日本語:受け手が送り手の意図・意味を復元し、察することが要求される 日本語では、共同注視枠でくくられた同じ場面に私と相手は居合わせています。共同ということは、主語を相手にいちいち明示する必要もなく、またわかり合ってい […]
06/09/2023 / 最終更新日 : 08/12/2024 鈴木 繁夫 《日本語認知の基本》 ◆日英語の認知相違◆《日本語認知の基本》【応用編】Part2 認知パターン転換の難しさ:絵画との比較 英文作成:英語認知パターンへのハードルは高い 論理の補いと主張の明瞭化という作業は、もちろん言うは易く行うは難しのたぐいのことです。このハードルが意外に高い1ことは、たとえば、西洋絵画の技法を取り入れようとした日本人画 […]
06/08/2023 / 最終更新日 : 08/12/2024 鈴木 繁夫 《日本語認知の基本》 ◆日英語の認知相違◆《日本語認知の基本》【応用編】Part1 発信する英語:共同注視枠と視点移動を乗り越える 英文作成:論理的つながりと主張とを明確にするために省略を補う 英語は主語(トラジェクター)が優先的に際立ったものとして捉えます。そしてその主語が、ある対象(ランドマーク)に力を及ぼし、その対象を変化させるというのが、英 […]
05/07/2023 / 最終更新日 : 09/01/2024 鈴木 繁夫 《日本語認知の基本》 ◆日英語の認知相違◆ 6.《日本語認知の基本》 埋没した視点が移動する日本語認知パターン 日本語認知パターン:共同注視枠を作り、次にその枠内で話題を焦点化する。<注視枠作り>と<話題焦点化>の繰り返し 前節で述べたように、英語で表現するとは、①対象と自分との間に距離を置き、そして②対象から離れたもう一人の自分 […]
05/07/2023 / 最終更新日 : 08/30/2024 鈴木 繁夫 《日本語認知の基本》 ◆日英語の認知相違◆ 2.《日本語認知の基本》 共同注視枠と話題の焦点化 日本語:自と他の溶解が起こる和文英訳:共同注視枠は英文では末尾に 日本語では、相手に注目して欲しい共通の場をまず設定して、次にその場において話題にしたいものに焦点をあてる。たとえば、「国際会議に出るので、イギリス人に英 […]