▶英訳を考える◀【状況:戦争反対】 若い世代の反応


ガザのニュースに若い世代がとてつもなく大きく反応するのは、この世代にとって平和が自然な常態だと考えるように育ってきたからだ。
◇英訳◇
One reason the news from Gaza has so massively affected the younger generation is that they have grown up considering peace to be normal and natural. (WSJ)

■ここに注目■
【1】《構文:無生物主語》 ニュースに若い世代が反応するは、英語では<動作主>が目的語にどのような作用を与えるかという発想をとるので、the news という<動作主>(ものでもことでもかまわない)が主語になる。これに対して、日本語では出来事をひとまとまりにして、そこに関与する人間が出来事とどういう関係にあるかに関心を寄せつつ表現するので、人間が主語になる。
【2】《語法:動詞》 反応するは ものが人に影響を与えると考えて、influence としてしまうと、影響に対して筆者は中立の立場をとることになる。ところがこれを affect とすると、悪影響を与えるという意味合いが出てくる。例文の筆者は、ニュースによって若者がいきり立つことに反感を覚えていることが伝わってくる。
【3】《語法:動詞》 考えるように育ってきた grow up 動詞ing ~ の形。英和辞典には grow up to 不定詞の形は載っているが、多用される 動詞ing ~ の形はほとんど掲載されていない。意味は、~するようにということ。 例 勤勉の大事さがわかるように育ってきた。They grew up learning the value of hard work. 美しい自然を楽しめるように育ってきた。We grew up appreciating the beauty of nature.


▶英訳を考える◀【状況:新冷戦】 大統領の人柄
Read more
▶英訳を考える◀【状況:芸術作品の影響】 自分の気持ちが発出
Read more
▶英訳を考える◀【状況:旅行手段】 虐げられる都市間バスはそれでも重要
Read more
▶英訳を考える◀【状況:グローバル化】 抜けてからまた戻るのは難しい
Read more
▶英訳を考える◀【状況:支援運動】批判者の暴露といういやがらせ
Read more
▶英訳を考える◀【状況:遊説演説】競争相手などへの過度の批判
Read more