▶英訳を考える◀【状況:抗議集会】大学側への要求


マンハッタン・キャンパスでの抗議では、コロンビア大学に対して3つの要求に応じるように迫った。イスラエル政府を指示する会社への投資を止めること、大学の経理について透明にすること、抗議に参加した教員・学生への懲戒を恩赦すること。
◇英訳◇
Protesters on the Manhattan campus are demanding that Columbia meets three demands: divestment from companies that support Israel’s government, transparency in university finances, and amnesty for students and faculty disciplined for their part in the protests. (Reuters)

■ここに注目■
【1】《二元対立:自⇔他》 抗議では……迫った。日本語では人間を主体にした表現が中心になるが、人が世間の通常の掟から外れる行為をした場合には、人を表現の背後に隠し、その行為において何が起こったのかという表現に切り替わる。しかし英語表現では、人であれモノであれ、それらには意志があると考えられ、意思をもった主体がどういう行為をしたかという表現になる。そのために、英語では、protesters demand となる。
【2】《語法:動詞》 ~に応じるは、条件・目標など決められた水準を満たすという意味の meet を使う。
【3】《語法:名詞》 投資を止めるは investment の反対語で、devestment.
【4】《語法:名詞》 懲戒を恩赦は、日本語では罪に対して恩赦を与えるが、英語では罪を犯した人に恩赦を与えるとなるので、 amnesty for/to 人
【5】《語法:名詞・動詞》 懲戒は 規律にそぐわない行為をした人に対して目上の人が今後は規律を守るようにしつける処分という意味で、 discipline.


▶英訳を考える◀【状況:新冷戦】 大統領の人柄
Read more
▶英訳を考える◀【状況:芸術作品の影響】 自分の気持ちが発出
Read more
▶英訳を考える◀【状況:旅行手段】 虐げられる都市間バスはそれでも重要
Read more
▶英訳を考える◀【状況:グローバル化】 抜けてからまた戻るのは難しい
Read more
▶英訳を考える◀【状況:支援運動】批判者の暴露といういやがらせ
Read more
▶英訳を考える◀【状況:遊説演説】競争相手などへの過度の批判
Read more