コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

ようこそ。 西洋文化と日本文化の接点を、誤解と理解という視点から眺めています。

  • 近代西欧の恋・愛そして離婚

Misunderstandings can go both ways

鈴木 繁夫 ssuzuki AT nagoya-u.jp

  • Home
  • 言葉の感覚を育む
    • 危うい英文読解
    • 研く英語感覚: 二元対立軸ですっきり捉える英文法
    • 探るラテン語名言・名句
    • 要言集:著作の中で輝く言葉と表現
    • 人文学の基本文献・名著の要約
    • 中動態の世界:気の復権
  • 近代西欧の恋・愛そして離婚
    • ジョン・ミルトンをめぐる結婚・離婚論
    • 結婚・離婚の歴史と文化
      • 拒絶の地獄と受諾の天国:イギリス結婚小説の求婚
    • 恋愛詩の興隆
    • 公開講演会「離婚と結婚」 (2014-2015)
  • 文字と図像の共演
    • エンブレムの世界
      • 物語る図像の解釈
      • 図像解読事典の発見
      • エンブレムの誕生
      • エンブレム基本語・関連語解説
    • 絵画の解読(文字を介した共演):中世から17世紀前葉まで
      • 再生論palingenesis: 模写と逸脱
      • 複写を超える、古典との対話
      • 画像と文字の共在と協力:止まらない寓意解釈
    • エンブレム集(原典, 翻訳, 作家・作品解説)
      • アンドレーア・アルチャート『エンブレム集』
      • オットー・ファン・フェーン『愛のエンブレム』
      • エンブレム集抄訳:綺想の渦巻く時代
      • エンブレムをもっとよく知るための抄訳・論文
      • エンブレム 電子テキスト一覧
    • 「見る・見られる・見える」の近代文化史:肉眼直視の拡大・縮小・反転
  • 英語習得への道
    • 今日の英語表現: 英語になりにくい日本語
    • ▶気の利いた英語表現◀
    • 文学作品からたどるイギリス文化
    • テレビ会議によるアジア学生間交流
    • eメールで学ぶ 書く英語
    • e-Learning の導入・管理・効用
    • 英語教員のためのリフレクティブ・プラクティス(自己研修)
  • プロフィール
    • 研究業績(著書・翻訳)
    • 研究業績(論文・書評)
    • 研究業績 (教科書)

covid

  1. HOME
  2. covid
07/21/2022 / 最終更新日 : 07/21/2022 鈴木 繁夫 旧情報⇒新情報

▶英訳を考える◀【状況:コロナ禍】 会社員の不安

コロナが流行したり下火になったりして、職場復帰が始まるかと思えばそうでなくなることが重なっているために、会社員は多くのことに先行き不安をかなり感じている。 ◇英訳◇ <1>Amid the ebb and flow […]

07/15/2022 / 最終更新日 : 07/18/2022 鈴木 繁夫 名詞

▶英訳を考える◀【状況:コロナ禍】社員の評価

さて、コロナ禍の結果として、経営者は、出社する社員の方を好意的に見るようになってきていることがしだいにはっきりしてきた。リモートワークする社員はそれほどまじめにやっていないという思い込みがあるからだ。 ◇英訳◇ Now, […]

07/08/2022 / 最終更新日 : 07/08/2022 鈴木 繁夫 ▶【今日の英語表現: 英語になりにくい日本語】◀

▶英訳を考える◀【状況:コロナ禍】再罹患

以前に罹患していたりワクチン接種をしていると免疫ができるので、コロナの打撃を和らげられる。それは、コロナウィルスにたいして免疫体勢の準備ができているから、二度目、三度目の罹患には最初よりもうまく対応できるからだ。 ◇英訳 […]

07/06/2022 / 最終更新日 : 07/06/2022 鈴木 繁夫 ▶【今日の英語表現: 英語になりにくい日本語】◀

▶英訳を考える◀【状況:コロナ禍】症状の悪化

コロナにかかってから最初の30日間が、肺や心臓などの病気がひどくなるリスクがもっとも高い。 ◇英訳◇The risk of developing medical issues such as lung and heart […]

07/01/2022 / 最終更新日 : 07/04/2022 鈴木 繁夫 ▶【今日の英語表現: 英語になりにくい日本語】◀

▶英訳を考える◀【状況:コロナ禍】生活への満足

現代の生活では奇妙なことに、より目立つのは、大きな成功をしながらもひどく不幸だと声をあげる人であって、満足しているといっている人ではないことだ。 ◇英訳◇ It’s a curious part of modern li […]

06/30/2022 / 最終更新日 : 06/30/2022 鈴木 繁夫 確定事実 vs 話者の気持ち

▶英訳を考える◀【状況:コロナ禍】費用対効果の考慮

世界的感染症への対応では、費用対効果の考慮という古典的な経済問題を抜きにしては、対応は対応にならない。 ◇英訳◇ Responding to a pandemic is nothing if not the classi […]

06/22/2022 / 最終更新日 : 07/17/2022 鈴木 繁夫 ▶【今日の英語表現: 英語になりにくい日本語】◀

▶英訳を考える◀【状況:コロナ禍】学級崩壊

彼のクラスでは、学級崩壊は日常よくみられることとなった。 ◇英訳◇ Mass chaos had become a routine scene in his classroom. (WSJ) ■ここに注目■ 【1】&nb […]

06/09/2022 / 最終更新日 : 06/11/2022 鈴木 繁夫 ▶【今日の英語表現: 英語になりにくい日本語】◀

▶英訳を考える◀【状況:コロナ禍】ワクチン接種の効果

FDAが外部諮問委員会で述べたところによると、コロナへのノババックス・ワクチンの有効性は、主試験では90%有効だが、被験者のなかには「関心をよぶ」心筋炎の事例が6例あったと注意を促した。 ◇英訳◇The FDA staf […]

06/09/2022 / 最終更新日 : 09/08/2022 鈴木 繁夫 ▶【今日の英語表現: 英語になりにくい日本語】◀

▶英訳を考える◀【状況:コロナ禍】対面復帰

社員は対面の職場に復帰するようにと命じる経営者が多い。 ◇英訳◇Many managers are mandating their employees back to in-person work. (BBC) ■ここに […]

05/25/2022 / 最終更新日 : 05/26/2022 鈴木 繁夫 ▶【今日の英語表現: 英語になりにくい日本語】◀

▶英訳を考える◀【状況:コロナ禍】子供の症状

子供がコロナに罹るとたいていは無症状か軽い症状ですむが、やや稀に子供のなかには重症化し、入院から死亡に至ることもある。そして子供の場合、ウィルスが消えた後も後遺症がしつこく残ることがある。 ◇英訳◇Although mo […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • ページ 4
  • »

最近の投稿

  • ❖豊かさ❖ 満足する技法 10/06/2025
  • ❖豊かさ❖ 向き合い方が肝心 09/22/2025
  • ❖豊かさ❖ 執着からの自由 09/21/2025
  • ❖豊かさ❖ 豊かさの極地 09/20/2025
  • ❖豊かさ❖ 満ち足りた心が必要 09/19/2025
  • ❖豊かさ❖ 珍宝 09/18/2025
  • ❖豊かさ❖ 拝金主義を肯定、否定? 09/16/2025
  • ❖ 豊かさ ❖ 不正な蓄財 09/15/2025
  • ❖豊かさ❖ 豊かさの逆説 09/14/2025
  • ❖言葉❖ 沈黙の力と語る技 09/13/2025
  • ❖自然❖ 足るを知る豊かさ 09/12/2025
  • ❖言葉❖ 言葉と生き方の一致 09/11/2025

カテゴリー

  • ▶▶危うい英文読解◀◀ (8)
  • ▶▶研く英語感覚◀◀ (556)
    • 【二元対立項目】 (147)
      • 旧情報⇒新情報 (18)
      • 漠然⇒具体 (28)
      • 自⇔他 (28)
      • 支配:領域内⇔領域外 (9)
      • 離別⇔統合 (2)
      • 1⇔多 (6)
      • 個⇔全体集合 (1)
      • 点(瞬間動作) vs 線(状態) (3)
      • 対比⇒結果 (1)
      • 確定事実 vs 話者の気持ち (11)
      • 確定 vs. 不安定 (8)
      • 個別事象 vs. 全体状況 (1)
      • 同時 vs. 異時 (7)
      • 同内 vs. 外部 (1)
      • 付着 vs. 間隔 (1)
      • 意識 vs. 自然 (2)
      • 切断 vs. 影響 (8)
      • 実践・済 vs. 未・実践 (1)
      • 同等 vs. 差違 (2)
      • some vs. any (4)
      • ラテン系 vs. ゲルマン系 (5)
    • 【時制】 (22)
    • 【構文】 (77)
      • 無生物主語 (39)
      • 仮定法 (2)
      • 比較・最上級 (15)
      • 分詞構文 (6)
      • 受動態 (2)
      • 節 (1)
      • 同格 (1)
      • 3点並列 (3)
      • 命令文 (1)
    • 【日英語の認知相違】 (17)
      • 《英語認知の基本》 (2)
      • 《日本語認知の基本》 (7)
      • 《モバイルカメラ⇔スタジオカメラ》 (1)
      • 《なる⇔する》 (1)
      • もの⇔こと (4)
      • 《動詞中心⇔名詞中心》 (2)
    • 【語法】 (472)
      • 名詞 (306)
      • 代名詞 (9)
      • 冠詞 (4)
      • 動詞 (292)
      • 助動詞 (10)
      • 不定詞 (4)
      • 動名詞 (1)
      • 形容詞 (110)
      • 関係詞・疑問詞 (15)
      • 副詞 (50)
      • 接続詞 (36)
      • 前置詞 (39)
  • ▶▶16-17世紀西欧の恋・愛そして離婚◀◀ (17)
    • ミルトンをめぐるの結婚・離婚論 (7)
      • ジョン・ミルトンが執筆した4つの離婚論 (4)
      • ミルトンによる離婚論執筆の私的背景 (2)
    • 結婚・離婚の歴史と文化 (10)
      • 図像から覗く結婚・離婚の文化 (2)
      • 歴史家が明かす結婚・離婚観の変遷 (1)
      • 拒絶の地獄と受諾の天国:イギリス結婚小説の求愛 (3)
  • ▶▶文字と図像の共演◀◀ (152)
    • エンブレムの世界 (5)
    • エンブレム集(原典, 翻訳, 作家・作品解説) (61)
      • エンブレム集抄訳 (1)
    • ファン・フェーン 愛のエンブレム (140)
    • 「見る・見られる・見える」の近代文化史:肉眼直視の拡大・縮小・反転 (9)
  • ▶▶探るラテン語名言・名句◀◀ (114)
  • ▶▶中動態の世界:気の復権◀◀ (1)
  • ▶▶英語習得への道◀◀ (485)
    • ▶【今日の英語表現: 英語になりにくい日本語】◀ (464)
    • ▶気の利いた英語表現◀ (11)
    • ▶文学作品からたどるイギリス文化◀ (1)
    • テレビ会議によるアジア学生間交流 (1)
    • e-Learning の導入・管理・効用 (8)
  • ▶▶人文学の基本文献・名著の要約◀◀ (10)
  • ▶▶要言集◀◀ (8)
  • 情報 (24)

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年2月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年2月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2017年12月
  • 2017年8月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2015年11月
  • 2015年1月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月

Copyright © Misunderstandings can go both ways All Rights Reserved.

PAGE TOP
MENU
  • Home
  • 言葉の感覚を育む
    • 危うい英文読解
    • 研く英語感覚: 二元対立軸ですっきり捉える英文法
    • 探るラテン語名言・名句
    • 要言集:著作の中で輝く言葉と表現
    • 人文学の基本文献・名著の要約
    • 中動態の世界:気の復権
  • 近代西欧の恋・愛そして離婚
    • ジョン・ミルトンをめぐる結婚・離婚論
    • 結婚・離婚の歴史と文化
      • 拒絶の地獄と受諾の天国:イギリス結婚小説の求婚
    • 恋愛詩の興隆
    • 公開講演会「離婚と結婚」 (2014-2015)
  • 文字と図像の共演
    • エンブレムの世界
      • 物語る図像の解釈
      • 図像解読事典の発見
      • エンブレムの誕生
      • エンブレム基本語・関連語解説
    • 絵画の解読(文字を介した共演):中世から17世紀前葉まで
      • 再生論palingenesis: 模写と逸脱
      • 複写を超える、古典との対話
      • 画像と文字の共在と協力:止まらない寓意解釈
    • エンブレム集(原典, 翻訳, 作家・作品解説)
      • アンドレーア・アルチャート『エンブレム集』
      • オットー・ファン・フェーン『愛のエンブレム』
      • エンブレム集抄訳:綺想の渦巻く時代
      • エンブレムをもっとよく知るための抄訳・論文
      • エンブレム 電子テキスト一覧
    • 「見る・見られる・見える」の近代文化史:肉眼直視の拡大・縮小・反転
  • 英語習得への道
    • 今日の英語表現: 英語になりにくい日本語
    • ▶気の利いた英語表現◀
    • 文学作品からたどるイギリス文化
    • テレビ会議によるアジア学生間交流
    • eメールで学ぶ 書く英語
    • e-Learning の導入・管理・効用
    • 英語教員のためのリフレクティブ・プラクティス(自己研修)
  • プロフィール
    • 研究業績(著書・翻訳)
    • 研究業績(論文・書評)
    • 研究業績 (教科書)