コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

ようこそ。 西洋文化と日本文化の接点を、誤解と理解という視点から眺めています。

  • 近代西欧の恋・愛そして離婚

Misunderstandings can go both ways

鈴木 繁夫 ssuzuki AT nagoya-u.jp

  • Home
  • 言葉の感覚を育む
    • 危うい英文読解
    • 研く英語感覚: 二元対立軸ですっきり捉える英文法
    • 探るラテン語名言・名句
    • 要言集:著作の中で輝く言葉と表現
    • 人文学の基本文献・名著の要約
    • 中動態の世界:気の復権
  • 近代西欧の恋・愛そして離婚
    • ジョン・ミルトンをめぐる結婚・離婚論
    • 結婚・離婚の歴史と文化
      • 拒絶の地獄と受諾の天国:イギリス結婚小説の求婚
    • 恋愛詩の興隆
    • 公開講演会「離婚と結婚」 (2014-2015)
  • 文字と図像の共演
    • エンブレムの世界
      • 物語る図像の解釈
      • 図像解読事典の発見
      • エンブレムの誕生
      • エンブレム基本語・関連語解説
    • 絵画の解読(文字を介した共演):中世から17世紀前葉まで
      • 再生論palingenesis: 模写と逸脱
      • 複写を超える、古典との対話
      • 画像と文字の共在と協力:止まらない寓意解釈
    • エンブレム集(原典, 翻訳, 作家・作品解説)
      • アンドレーア・アルチャート『エンブレム集』
      • オットー・ファン・フェーン『愛のエンブレム』
      • エンブレム集抄訳:綺想の渦巻く時代
      • エンブレムをもっとよく知るための抄訳・論文
      • エンブレム 電子テキスト一覧
    • 「見る・見られる・見える」の近代文化史:肉眼直視の拡大・縮小・反転
  • 英語習得への道
    • 今日の英語表現: 英語になりにくい日本語
    • ▶気の利いた英語表現◀
    • 文学作品からたどるイギリス文化
    • テレビ会議によるアジア学生間交流
    • eメールで学ぶ 書く英語
    • e-Learning の導入・管理・効用
    • 英語教員のためのリフレクティブ・プラクティス(自己研修)
  • プロフィール
    • 研究業績(著書・翻訳)
    • 研究業績(論文・書評)
    • 研究業績 (教科書)

【二元対立項目】

  1. HOME
  2. ▶▶研く英語感覚◀◀
  3. 【二元対立項目】
01/03/2025 / 最終更新日 : 01/03/2025 鈴木 繁夫 名詞

▶英訳を考える◀【状況:新製品】新AI

ティム・クックによるアップル知能の位置づけは、iPodのクリックホイール、iPhoneのタッチパネルと同じ画期的発明であり、それらを祭る殿堂に入れている。 ◇英訳◇ Tim Cook puts Apple Intelli […]

07/22/2024 / 最終更新日 : 07/22/2024 鈴木 繁夫 【二元対立項目】

◆二元対立の英語感覚◆《1⇔多》  複数形に隠れている含蓄

複数形:境界、個性、一般的実情  兄と弟を区別しない brother という単語を最初に習ったときに、英語ではこの区別がないことに驚きます。しかし逆に、指し示したいものが1個なら a を付け、2個以上ならその単語の語尾に […]

06/17/2024 / 最終更新日 : 06/17/2024 鈴木 繁夫 ▶【今日の英語表現: 英語になりにくい日本語】◀

▶英訳を考える◀【状況:芸術作品の影響】 自分の気持ちが発出

私の作品をじっと見ると、見ている人はそこで自分がさらけ出されてしまうし、自分だけが知っている気持ちや感じを味わえる。 ◇英訳◇ My art is a place where people can expose them […]

05/07/2024 / 最終更新日 : 05/12/2024 鈴木 繁夫 ▶【今日の英語表現: 英語になりにくい日本語】◀

▶英訳を考える◀【状況:自然との接触】 生愛というふれあい

自然を生まれながらに愛し、自然とのつながりを感じることを、「生愛」という。「生愛」では、人間は種として自然の中で進化してきたので、自然と触れているときに何よりも落ち着き、つながっていると感じられるのだと、説明している。 […]

05/01/2024 / 最終更新日 : 05/04/2024 鈴木 繁夫 名詞

▶英訳を考える◀【状況:抗議集会】大学側への要求

マンハッタン・キャンパスでの抗議では、コロンビア大学に対して3つの要求に応じるように迫った。イスラエル政府を指示する会社への投資を止めること、大学の経理について透明にすること、抗議に参加した教員・学生への懲戒を恩赦するこ […]

04/09/2024 / 最終更新日 : 04/10/2024 鈴木 繁夫 ▶【今日の英語表現: 英語になりにくい日本語】◀

▶英訳を考える◀【状況:異常気象】果物への影響

気候が危機にひんし、冬は暖かく、春は早くなったために、桃を初めとするたくさんの果物が危ない状態になっている。暖冬によって開花が早くなり、開花時期に気温が突然下がると、実が傷んだり死んだりするので、その年の収穫高に劇的な影 […]

03/08/2024 / 最終更新日 : 03/15/2024 鈴木 繁夫 ▶【今日の英語表現: 英語になりにくい日本語】◀

▶英訳を考える◀【状況:健康促進】 中国政府の健康キャンペーン

中国国家衛生健康委員会は、いわゆる「三減三健」運動を提唱し、減塩、低脂肪、低糖質を実践し、また口腔の健康、適正な体重、健康的な体型を目指すように、国民に呼びかけた。 ◇英訳◇ China’s health commiss […]

02/27/2024 / 最終更新日 : 02/28/2024 鈴木 繁夫 ▶【今日の英語表現: 英語になりにくい日本語】◀

▶英訳を考える◀【状況:ヴィジョン・プロ】 アヴァターに代わる代理

ヴィジョン・プロ搭載のカメラのほとんどは着用者側を向いていないために、外からかかってきたビデオ通話に応えるときには、着用者側の姿を映せない。そこでアップルが考案したのは、写真まがいのリアルな着用者3次元仮想代理人だ。 ◇ […]

02/15/2024 / 最終更新日 : 02/15/2024 鈴木 繁夫 ▶【今日の英語表現: 英語になりにくい日本語】◀

▶英訳を考える◀【状況:ニュース源】 ソーシャル・メディアだけでは危険

ニュースを知ろうとソーシャル・メディアにたよると、世界の出来事がわからなくなる確率が高くなり、裏付けのない虚偽情報や陰謀論を耳にすることも多くなりがちになる。 ◇英訳◇ People who turned to soci […]

01/31/2024 / 最終更新日 : 01/31/2024 鈴木 繁夫 名詞

▶英訳を考える◀【状況:着陸】 月面着陸ロボットは短命

日本のロボットは、無事に月に着陸したが、太陽電池に(1)異常があるために、(2)任務を果たしても数時間で(3)終わるだろう。 ◇英訳◇ A Japanese robot has successfully touched […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • …
  • ページ 15
  • »

最近の投稿

  • ❖豊かさ❖ 向き合い方が肝心 09/22/2025
  • ❖豊かさ❖ 執着からの自由 09/21/2025
  • ❖豊かさ❖ 豊かさの極地 09/20/2025
  • ❖豊かさ❖ 満ち足りた心が必要 09/19/2025
  • ❖豊かさ❖ 珍宝 09/18/2025
  • ❖豊かさ❖ 拝金主義を肯定、否定? 09/16/2025
  • ❖ 豊かさ ❖ 不正な蓄財 09/15/2025
  • ❖豊かさ❖ 豊かさの逆説 09/14/2025
  • ❖言葉❖ 沈黙の力と語る技 09/13/2025
  • ❖自然❖ 足るを知る豊かさ 09/12/2025
  • ❖言葉❖ 言葉と生き方の一致 09/11/2025
  • ❖哲学 智恵❖ 魂を導く導師 09/10/2025

カテゴリー

  • ▶▶危うい英文読解◀◀ (8)
  • ▶▶研く英語感覚◀◀ (556)
    • 【二元対立項目】 (147)
      • 旧情報⇒新情報 (18)
      • 漠然⇒具体 (28)
      • 自⇔他 (28)
      • 支配:領域内⇔領域外 (9)
      • 離別⇔統合 (2)
      • 1⇔多 (6)
      • 個⇔全体集合 (1)
      • 点(瞬間動作) vs 線(状態) (3)
      • 対比⇒結果 (1)
      • 確定事実 vs 話者の気持ち (11)
      • 確定 vs. 不安定 (8)
      • 個別事象 vs. 全体状況 (1)
      • 同時 vs. 異時 (7)
      • 同内 vs. 外部 (1)
      • 付着 vs. 間隔 (1)
      • 意識 vs. 自然 (2)
      • 切断 vs. 影響 (8)
      • 実践・済 vs. 未・実践 (1)
      • 同等 vs. 差違 (2)
      • some vs. any (4)
      • ラテン系 vs. ゲルマン系 (5)
    • 【時制】 (22)
    • 【構文】 (77)
      • 無生物主語 (39)
      • 仮定法 (2)
      • 比較・最上級 (15)
      • 分詞構文 (6)
      • 受動態 (2)
      • 節 (1)
      • 同格 (1)
      • 3点並列 (3)
      • 命令文 (1)
    • 【日英語の認知相違】 (17)
      • 《英語認知の基本》 (2)
      • 《日本語認知の基本》 (7)
      • 《モバイルカメラ⇔スタジオカメラ》 (1)
      • 《なる⇔する》 (1)
      • もの⇔こと (4)
      • 《動詞中心⇔名詞中心》 (2)
    • 【語法】 (472)
      • 名詞 (306)
      • 代名詞 (9)
      • 冠詞 (4)
      • 動詞 (292)
      • 助動詞 (10)
      • 不定詞 (4)
      • 動名詞 (1)
      • 形容詞 (110)
      • 関係詞・疑問詞 (15)
      • 副詞 (50)
      • 接続詞 (36)
      • 前置詞 (39)
  • ▶▶16-17世紀西欧の恋・愛そして離婚◀◀ (17)
    • ミルトンをめぐるの結婚・離婚論 (7)
      • ジョン・ミルトンが執筆した4つの離婚論 (4)
      • ミルトンによる離婚論執筆の私的背景 (2)
    • 結婚・離婚の歴史と文化 (10)
      • 図像から覗く結婚・離婚の文化 (2)
      • 歴史家が明かす結婚・離婚観の変遷 (1)
      • 拒絶の地獄と受諾の天国:イギリス結婚小説の求愛 (3)
  • ▶▶文字と図像の共演◀◀ (152)
    • エンブレムの世界 (5)
    • エンブレム集(原典, 翻訳, 作家・作品解説) (61)
      • エンブレム集抄訳 (1)
    • ファン・フェーン 愛のエンブレム (140)
    • 「見る・見られる・見える」の近代文化史:肉眼直視の拡大・縮小・反転 (9)
  • ▶▶探るラテン語名言・名句◀◀ (113)
  • ▶▶中動態の世界:気の復権◀◀ (1)
  • ▶▶英語習得への道◀◀ (485)
    • ▶【今日の英語表現: 英語になりにくい日本語】◀ (464)
    • ▶気の利いた英語表現◀ (11)
    • ▶文学作品からたどるイギリス文化◀ (1)
    • テレビ会議によるアジア学生間交流 (1)
    • e-Learning の導入・管理・効用 (8)
  • ▶▶人文学の基本文献・名著の要約◀◀ (10)
  • ▶▶要言集◀◀ (8)
  • 情報 (24)

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年2月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年2月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2017年12月
  • 2017年8月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2015年11月
  • 2015年1月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月

Copyright © Misunderstandings can go both ways All Rights Reserved.

PAGE TOP
MENU
  • Home
  • 言葉の感覚を育む
    • 危うい英文読解
    • 研く英語感覚: 二元対立軸ですっきり捉える英文法
    • 探るラテン語名言・名句
    • 要言集:著作の中で輝く言葉と表現
    • 人文学の基本文献・名著の要約
    • 中動態の世界:気の復権
  • 近代西欧の恋・愛そして離婚
    • ジョン・ミルトンをめぐる結婚・離婚論
    • 結婚・離婚の歴史と文化
      • 拒絶の地獄と受諾の天国:イギリス結婚小説の求婚
    • 恋愛詩の興隆
    • 公開講演会「離婚と結婚」 (2014-2015)
  • 文字と図像の共演
    • エンブレムの世界
      • 物語る図像の解釈
      • 図像解読事典の発見
      • エンブレムの誕生
      • エンブレム基本語・関連語解説
    • 絵画の解読(文字を介した共演):中世から17世紀前葉まで
      • 再生論palingenesis: 模写と逸脱
      • 複写を超える、古典との対話
      • 画像と文字の共在と協力:止まらない寓意解釈
    • エンブレム集(原典, 翻訳, 作家・作品解説)
      • アンドレーア・アルチャート『エンブレム集』
      • オットー・ファン・フェーン『愛のエンブレム』
      • エンブレム集抄訳:綺想の渦巻く時代
      • エンブレムをもっとよく知るための抄訳・論文
      • エンブレム 電子テキスト一覧
    • 「見る・見られる・見える」の近代文化史:肉眼直視の拡大・縮小・反転
  • 英語習得への道
    • 今日の英語表現: 英語になりにくい日本語
    • ▶気の利いた英語表現◀
    • 文学作品からたどるイギリス文化
    • テレビ会議によるアジア学生間交流
    • eメールで学ぶ 書く英語
    • e-Learning の導入・管理・効用
    • 英語教員のためのリフレクティブ・プラクティス(自己研修)
  • プロフィール
    • 研究業績(著書・翻訳)
    • 研究業績(論文・書評)
    • 研究業績 (教科書)