▶英訳を考える◀【状況:労働環境】 健全な競争


社内での競争は健全な程度であれば有益だが、情け容赦のない、よらば切るぞの環境では職場が毒されるようだ。
◇英訳◇
While a degree of healthy competition in a company can be beneficial, a ruthless, cut-throat environment seems to poison workplaces. (BBC)

■ここに注目■
【1】「競争の 健全な 程度」(名詞1+形容詞+名詞2)の形は、英語では「形容詞+名詞1」と、形容詞の位置を移す。また a degree ofある程度のという意味。
【2】 職場といったとき、部屋が狭くて窓も小さく窮屈といった物理的なことと、そこで働く人間関係という心理的なことも含んでいる。人間関係に重きをおく場合には 雰囲気 work(ing) atmosphere、これにたいして心理的なことだけでなく物理的なことまでも含む場合には 環境 work environmentを使う。ただし、例文のように心理的なことだけに言及する場合にも work(ing) environment は使える。


▶英訳を考える◀【状況:新冷戦】宗教界からの戦争反対声明
Read more
▶英訳を考える◀【状況:新冷戦】 大統領の人柄
Read more
▶英訳を考える◀【状況:芸術作品の影響】 自分の気持ちが発出
Read more
▶英訳を考える◀【状況:旅行手段】 虐げられる都市間バスはそれでも重要
Read more
▶英訳を考える◀【状況:グローバル化】 抜けてからまた戻るのは難しい
Read more
▶英訳を考える◀【状況:支援運動】批判者の暴露といういやがらせ
Read more