▶英訳を考える◀【状況:飲料水】 フッ素添加


フッ素を公共飲料水に加えることは、アメリカの自治体では1940-50年代以降あたりまえのことになったが、それにいまだになじめない人がいる。
◇英訳◇
The addition of fluoride to public drinking water systems has been routine in communities across the United States since the 1940s and 1950s, but still doesn’t sit well with some people. (WSJ)

■ここに注目■
【1】《語法:前置詞》 アメリカの自治体は、(1)アメリカ全土のおおかたの自治体なのか、それとも(2)全土であっても該当する自治体がまばらなのかによって前置詞は変わる。(1)であれば communities in the United States, (2)であれば communities across the United States. across は起点から対角線上に目的地に向かって進むことを現す前置詞で、この場合は、たとえば東海岸(ニューヨーク)から西海岸(ロス)までという感じ。ただし across は(1)の意味でも使われることもある。
【2】《語法:名詞》 ~がなじめないは、状況 not sit well with 人 の形をとる。


▶英訳を考える◀【状況:新冷戦】宗教界からの戦争反対声明
Read more
▶英訳を考える◀【状況:新冷戦】 大統領の人柄
Read more
▶英訳を考える◀【状況:芸術作品の影響】 自分の気持ちが発出
Read more
▶英訳を考える◀【状況:旅行手段】 虐げられる都市間バスはそれでも重要
Read more
▶英訳を考える◀【状況:グローバル化】 抜けてからまた戻るのは難しい
Read more
▶英訳を考える◀【状況:支援運動】批判者の暴露といういやがらせ
Read more