▶英訳を考える◀【状況:コロナ長期化】 職業への適度な熱


コロナが2年以上も続いて、専門職についている人のなかには、「静かな退職」といった動きがあり、仕事と生活の兼ね合いをこれまで以上に整備しようとしている。整備には、職場での付き合いや絆を軽くすることも含まれている。
◇英訳◇
After more than two pandemic years, some professionals are also “quiet quitting” and making other moves to carve out more work-life balance. That includes cutting back on workplace socializing and bonding. (WSJ)

■ここに注目■
【1】 《語法・名詞》 静かな退職とは会社にはそのまま慰留するが、解雇されないように必要なだけの仕事をこなす態度。会社への忠誠心、会社内での出世、サービス残業などから自分を切り離す。
【2】 《語法・動詞》 整備するcarve (out) だが、これは自分で努力してある地位や役割を手に入れることで、通例は出世の意味で使われる。ここでは出世の逆の地位を獲得すべく努力するので、やや皮肉的な使われ方をしている。


▶英訳を考える◀【状況:新冷戦】宗教界からの戦争反対声明
Read more
▶英訳を考える◀【状況:新冷戦】 大統領の人柄
Read more
▶英訳を考える◀【状況:芸術作品の影響】 自分の気持ちが発出
Read more
▶英訳を考える◀【状況:旅行手段】 虐げられる都市間バスはそれでも重要
Read more
▶英訳を考える◀【状況:グローバル化】 抜けてからまた戻るのは難しい
Read more
▶英訳を考える◀【状況:支援運動】批判者の暴露といういやがらせ
Read more