◆英語感覚:構文◆《3点並列》X, Y, and Z の落ち着いた英語らしさ


3つ言葉を並列すると英語らしく響く

 私が大学院生だった頃1970年代半ばには、現在のようにインターネットがなく、自分の書いた英語がネイティブ・スピーカーにとって自然に響くものであるのかどうか、チェックする方法はただ一つしかありませんでした。信頼のおけるネイティブに自分の書いた英語を見てもらうという対面方式です。当時の日本には、英語母語話者の数は限られていましたし、母語話者であっても日本人の書いた英語の不自然な部分がなぜ奇妙に響くのかを即答できるような言語感覚を備えている人は稀でした。大学の英語教員として雇われていた母語話者4人のなかに、そうした才覚のあるスコットランド人がいました。

この先生から、英語をチェックしてもらうというのは、いつもとても貴重な体験でした。そうした個人教授のなかで、一般の英文法書には記載されていない英語らしい英語についての知識をずいぶんと授けてもらいました。そんな事柄の一つに、3点並列があります。

英語でものごとを説明するときには、説明語句を三つ並べると英語として落ち着き、すんなりと頭に入ってくるというのです。その感覚はたとえば、次の三つの文を比較してみると分かります。

1. 名古屋の地下鉄は便利だ。
2. 名古屋の地下鉄は便利で安い。
3. 名古屋の地下鉄は便利で安くて、時間に正確だ。

1. The subway system in Nagoya is convenient.
2. The subway system in Nagoya is convenient and inexpensive.
3. The subway system in Nagoya is convenient, inexpensive, and punctual.

日本語ですと、せいぜい2までで、3になると少ししつこいか、主語をとても持ち上げている感じがしてしまいます。ところが、英語では1では漠然としていてかなり物足りず、2だと少し具体的になってきていますが、少し物足りない感じが残ります。3になって、つまり形容詞が3点並列されることで、初めて具体的なイメージが湧いてくるというのです。

 そういわれてみて and に注目して英文を拾ってみると、丁寧に書かれた英文であればあるほど、たしかに X and Y という形よりも X, Y, and Z という3点並列の方が多いのです。

This coffee tastes bitter, stale, and burnt.
このコーヒーは苦くて、香りがなく、焦げた味がする。

Nuts are the healthiest source of protein, followed by fish, chicken, and eggs.
ナッツは、魚、鶏肉、卵についで、タンパク質源としては大変に健康的なものだ。

もちろん、書き手がともかくこちらの意図をさっと伝えたいような英文では3点並列が多用されるわけではありません。しかし、それでも読者の腑に落ちる感覚は3点並列が基本だが、ここはともかく話を先に進めたいので3点並列は勘弁してくださいという感じが伝わってきます。


▶英訳を考える◀【状況:新製品】新AI

ティム・クックによるアップル知能の位置づけは、iPodのクリックホイール、iPhoneのタッチパネルと同じ画期的発明であり、それらを祭る殿堂に入れている。 ◇英訳◇ Tim Cook puts Apple Intelli […]

Read more
◆日英語の認知相違◆ 5.《日本語認知の基本》 不確かを確かにする受け手の美

日本語: 不確かなメッセージを意味の通った確かなメッセージに変える  このように受け手の側に復元・察しが要求されるのが、日本語表現の特質のわけですが、こうした習性は日本の伝統のどういう見方に起因しているのでしょうか。起因 […]

Read more
◆日英語の認知相違◆ 7.《英語認知の基本》 送り手が負う説明責任と関心誘導

英語:送り手が受け手に必要十分な情報を提供する責任がある。送り手が受け手に情報を提供することで、受け手の関心を誘導する。  日本語の語りは、このように、モバイルカメラ型で、共同注視枠を次々と作り、場面を変え、そのたびごと […]

Read more
◆日英語の認知相違◆ 4. 《日本語認知の基本》受け手がかかえる復元・察しという責任

日本語:受け手が送り手の意図・意味を復元し、察することが要求される   日本語では、共同注視枠でくくられた同じ場面に私と相手は居合わせています。共同ということは、主語を相手にいちいち明示する必要もなく、またわかり合ってい […]

Read more
▶英訳を考える◀【状況:新冷戦】 大統領の人柄

プーチンは、まずなによりも冷静な頭脳をもった賭博師なのであって、勝ち目のない可能性に大きなリスクを取るのに慣れている。 ◇英訳◇ Mr. Putin is, first and foremost, a gambler w […]

Read more
◆日英語の認知相違◆《動詞中心⇔名詞中心》

Read more